ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年05月19日

春のイエローラインは唐突に

どうもご無沙汰しております。


今年の春の訪れは早く3月も半ばには気温はぐんぐん上がり空気は早々に春になっていました。

しかし、丹後方面の水中はなかなか春になってくれません.



日本海側ではボーズを積み上げてはや2箇月
九州方面から徐々に東へオフショアを含めて季節の変化とともにヒラマサの釣果がやってまいりました。

となれば、行かないわけにはいきません。(4月から3回目ですが)


その日は日曜日で南の風が9mとかなり強く吹く予定で、午前9時には雨が降る予報だったため、その時間までが勝負です。


いつものポイントに入りたかったため、朝の3時に車の停車位置へ行きましたが、すでに5台も停車してありました。

そろーっと車の中を覗いてみると、中に人の気配はありません。

えっちらおっちら山を歩いて人の間に入るのは性に合わないので早々に入るポイントの変更を検討します。(途中まで歩きましたが。)



で、数か所ヒラマサが出るであろうポイントを何か所か回り、人がいないであろうと思われるマイナーな磯のポイントに移動しました。

山を登って降りて、磯に到着した時にはすでに少し明るくなっていました。


しかし、海は水たまりのようでまったく潮も走っていません。波も風もなく、その時点での絶望感は半端ないものでした。

こんな時はどんなルアーを使ってもしっかりと泳ぎますが、水面直下からしっかりと潜るタイプより水面を多少なりともかき混ぜてルアーがそこにあることをアピールできるルアーをチョイスします。


いつもならATOM170fをチョイスするところですが、新作のindy170fを選択しました。


こちらのルアーは同じ引き方をしても力強さ一つでヒラ打ちする場合や大きくS字で動く場合があり、思った通りになりませんが、それはそれで操作性を使用者に求められている気がして、とても楽しいルアーです。


で、実釣ですが、まったくもって海からのレスポンスはなく、予報よりも大分早く大粒の雨が打ち付けてきます。しかし風は出てきません。


とりあえず、決めた時間までは投げ続けようと思い投げ続けていましたが、突然その時はやってきました。


水柱が大きく上がり、ヒット

竿をたたく様な引きとともに根に潜りませんが、追いフッキングをした後はゴリ巻きで、一気に寄せます。
磯際で少し怪しいところもありましたが、無事釣り上げることができました。





ヒラマサ88センチです。凄くカッコいい。

釣り上げるまではものすごく長かったでしたが、いざヒットしてしまうと魚とのやりとりは一瞬でした。

もう一度これを経験するために今しばらく日本海に通うつもりです。

goproでヒットからランディングまですべて撮影できたので、くどいですが、またアップロードさせていただきます。



それにしても本当に釣りって楽しいですね。


使用タックル

ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PS
リール:DAIWA    キャタリナ5000h
ライン:YGK    ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー   ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ATOM170f、indy170f


以下リンクです。

youtubeアカウント:market_hot
(https://www.youtube.com/channel/UCA-P4Avy-jFbXE5nHH4Hc4Q?view_as=subscriber)

instagramアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.instagram.com/hotmarket_yellow/)

メルカリアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.mercari.com/jp/u/859298484/)


今後ともどうぞよろしく。  


Posted by hotmarket_yellow at 00:48Comments(0)ルアーハンドメイド青物釣行釣果報告ヒラマサ

2018年05月02日

サイズダウンで引き出した1匹

久しぶりの釣行です。

久しぶりに和歌山に釣りに行ってまいりましたが、1日2日の夕マヅメ、朝マヅメ釣行です。


夕マヅメは北西風が吹くのでヒラスズキを狙い、地磯を2か所ほど歩きましたが、結果ボーズ。風波で面があれているだけでサラシも出ずに厳しいコンディション。
案の定この日はボーズで終了。


そのまま車中泊で翌朝を待ちます。
和歌山では比較的少ない山歩きの地磯に行きました。ですが、日本海側の崖ポイントに比べれば屁でもありません。



で、海の様子ですが、朝から潮は走りすごい流れです。

ベイトについているヒラスズキを狙おうと、夜明け前からミノーで攻めますが、無反応。
自作シンペンでスイープ釣法を試みるもこれまた無反応。



ヒラスズキは諦めて、青物トップに変更です。

いつものATOM170f、新作のURAN170fINDY170fといろいろ試してみます。

URAN,INDYについては今後ご紹介させていただきます。



単発のボイルはあるものの、ルアーになかなか反応しません。

たまにルアーにバイトを試みるも乗り切らない様子。
なんでやねん!と投げ続けるも反応がないため、思い切って自分なりのライトタックルであるヒラスズキ用タックルに変更。

タックルデータはこちら

ロッド:FCLLABO UC11
リール:シマノ  ツインパワー6000HG(スプールはステラSW5000)
ライン;YGK WX8upgrade 1.5号
リーダー;DUEL CN(カーボナイロン) 22lb

比較的ライトタックル(嘘)ですが、十分青物と遣り合えます。


これでATOM140fをキャストすると、海からの反応はすぐにありました。
ショアプラッギング用のタックルではこのサイズは正直投げきれないですし、ロッドのティップの張りが強すぎるため、水面を割りがちな気がします。


そんなこんなでライトタックル(嘘)に切り替え


3投目でHITします。

ヒットからランディングまで動画に収めてありますので、お時間があればご覧ください。
なお、お隣さんの顔が映り込んでしまってますので、一部モザイク処理してあります。ごめんなさい。




無事メジロを釣り上げることができました。




今回はSHOWT!のリングドクダコ#4/0使用しています。フッキングポイントが少ないので不安でしたが、余計な心配でした。懐が深いのでバレにくい気がします。


ATOM140fは170に比べると水面のアピール力は劣りますが、同じS字アクションなので、基本的には同じです。

サイズダウンして間も無く海から反応があったので、やはりサイズダウンは一定の効果があったのではないかと思います。




魚に食わせきれないときに新しい作戦として今後は活かしたいと思います。

ATOM140fは不定期にわずかしか出しておりませんが、今後ともよろしくお願いします。


使用タックル

ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PS
リール:DAIWA    キャタリナ5000h
ライン:YGK    ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー   ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ATOM170f、URAN170f、INDY170f)

シーバス
ロッド:FCLLABO UC11
リール:シマノ  ツインパワー6000HG(ステラ5000スプール)
ライン;YGK WX8upgrade 1.5号
リーダー;DUEL CN 22lb
ルアー:自作シンキングペンシル(根がかりでロスト)ATOM140f、K2f122f、トゥルーラウンド115f

以下リンクです。

youtubeアカウント:market_hot
(https://www.youtube.com/channel/UCA-P4Avy-jFbXE5nHH4Hc4Q?view_as=subscriber)

instagramアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.instagram.com/hotmarket_yellow/)

メルカリアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.mercari.com/jp/u/859298484/)


今後ともどうぞよろしく。  


Posted by hotmarket_yellow at 22:54Comments(0)ルアーハンドメイド青物釣行