ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年10月28日

ポッパーができました。

以前から継続して製作していた140mmのポッパーが完成しました。


お気に入りのアクションをしてくれて、バッチリと釣果も残す頼もしいヤツです。

色止めの練習も兼ねてまた作成してみました。

市販のポッパーでお気に入りはドラドポッパーなんですが、あまり店頭で見かけません。

ナチュラムでも売切れてますね。


しかし、このドラドポッパー、40gでこのロングボディ、そしてセンターよりの重心。

風にめっぽう弱い。
追い風での威力はなかなかですが、磯ではそんなに都合よく風は吹いてくれません。大サラシの向こうまで飛ばない可能性もあります。。。

スカジットデザインズのパンプキンも使用してみたいのですが、再販されるにもかかわらず未だに中古市場ではプレミアム価格です。

求めるポッパーが手に入らない。では作ってしまいましょう。

で、できたのがこちら。



青物用ポッパー

 大きさ:  140mm 44~46g
 カラー:  ブラック、トパーズゴールド、各種ホロテープ
 素材:  ファルカタ
 ワイヤー: ステンレス1.6mm
 Uコート: セルロースセメント(ナガシマ)
 Tコート: セルロースセメント(ナガシマ)
 推奨フック:ST56or66 1/0or2/0


ウッド素材、後方重心のピンコ立ち仕様。

向かい風にも負けずぶっ飛んでいきます。なんせロケット型ですから。


クイックなレスポンスでショートポッピングを繰り返すこともできれば、

ロングジャークで泡をまといながらオケツをプリプリ振ってくれます。


で、カラーリングですが、ポスカを用いたブラックベースにセルロースセメントで下地を作りました。

その後背面にトパーズゴールドで鱗柄をつけたのですが、部分部分で網目がつぶれており、要練習ですね。


色止めですが、他ブログの方に教えていただいた方法でエアブラシのタンクいっぱいの希釈セルロースセメントを3杯分吹いています。

かなーり入念です。



で、無事色止めは完了、ドブ漬けに対し流れずしっかりとコーティングできました。








ゴールドのホロテープの固体を良く見れば、、、鰭模様のホロテープをの反射が、、、弱い。


???


ホロが霞んでいます。もしかして、流れた?チキショー

まさか市販のテープが流れるとは思っていませんでした。


ホロの輝き度合いでルアーの魅力が激変するので、今回の反省を生かして次のダイビングペンシルに生かしたいですね。


あー、早く釣り行きたい。  


Posted by hotmarket_yellow at 17:50Comments(0)ルアーハンドメイド青物

2016年10月21日

ダイビングペンシル(ミニ)

先日作ったシーバスロッドで投げられるダイビングペンシルを製作したところ、大満足のアクションをしていたので、またまた小型を製作しています。

因みに、前回のはコレ


ラテオ96MLで投げたところ柔らかすぎてアクションにメリハリが物足りない。
ランスマン1000Mではバッチグー

綺麗に大きく不規則なS字系アクションで泳いでくれます。




で、調子に乗って今回は10センチサイズを。
このサイズになってくるとウエイト調整がシビアになってくるため失敗するとシンキングペンシルになっちゃいます。

フックの重さ、サイズを考慮しなければならなきので非常に難しい!


最悪の場合サゴシ用になりますが。


まだブランクですが、どうなることやら。

  


Posted by hotmarket_yellow at 23:42Comments(0)ルアーハンドメイドシーバス青物

2016年10月13日

ショック!

本日約2ヶ月ぶりの釣行でした。


磯へ立つのは過酷ですが、最高に気持ちがいいです。

終始正面からの1.2mの波が立ち、セットで波しぶきが頭上のはるか上を舞っています。


そろそろ寒くもなってきました。先日購入したハードシェルのおかげで濡れはしませんでした。



で、話は変わりまして

先日久しぶりの釣行に向けて自作ではなく自分にとってはそこそこの高級ルアーを購入してみました!

その名も

カミワザ:デコポップスリム160f










全然高級じゃねーよ
と言われればそれまでですが、ムーチョ、激投ジグ、ドラドポッパーやローデッドに比べてみれば高級です。



で、意気揚々と本日使用しました。

結果、何をしてもダメで青物の釣果はありません。ダツのみです。。。



ルアーは使用に伴いボロくなっていきます。もちろんそれはわかります。なぜなら消耗品だから。

が、消耗品であっても一回で使い物にならなくなるのは中国製だけで十分です。

今日だけでデコポップのカップはパキパキになりました。
岩に直接ぶつけることはありませんでしたが、回収時に足元の岩場に当たったのみです。終始気をつけていましたが、ある程度どうしてもぶつかります。



こんなです。ダメですね。アクションは悪くはないと思いますが、コレじゃ釣行2、3回でパァです。

さらには俺のシャバジグ

こちらは岩にもぶつけておらず、5投程度で




???

フロントアイが曲がりました。強度の保障がなくなったので使用できません。

1500円/5投  一投げ300円   アホけ!

メーカーに問い合わせてみたところキャスト先に背があり、水中でぶつかったのでは?とのこと。

ポイントはこっちの方が良くしっています。そんなものありません。   アホけ!


こういうことがあると二度と変えなくなります。
楽しみにしていたタックルがコレだと楽しい釣りも台無しです。

デコポップは原因がはっきりしているので仕方がありませんが、シャバジグの方は納得いきません。


次は何を買おうかしら。  


Posted by hotmarket_yellow at 22:52Comments(0)

2016年10月07日

新作ダイビングペンシル

久しぶりに新作のダイビングペンシルにトライしてみました。


コンセプトは

水溜りの様なベタ凪で使用し気持ちのいい

シーバスにも使用できる様な

小さなイワシが表層をのた打ち回る様な

ライトウェイトであり、シーバス用のロッドでも振りぬける様な



そんな感じのダイビングペンシル、またはペンシルです。

今まで160mm、180mm、200mm、300mm!、350mm!!!(ドヤァ)

とビッグサイズのダイビングペンシルばかり作っていたのでものすごーく小さくきゃしゃに感じます。

サイズが小さいと中の容量も小さくウエイトの配置に悩みますが、やはり後方重心の垂直ピンコ立ちが基本になります。


で、できたのがコレ








新作ダイビングペンシル

 大きさ:  140mm26g
 カラー:  ブラック、ブルピン、パールホワイトチャートバック
 素材:  ファルカタ
 ワイヤー: ステンレス1.2mm
 Uコート: セルロースセメント(ナガシマ)
 Tコート: コニシボンドEセット90



フックはST46#1で丁度良いかと。
ダイブ失敗したくないんじゃ!プリプリお尻を振りたいんじゃ!

という場合はテール側をST56にすることで変化が生まれるかと考えてみました。



うち2本は嫁入りします。がんばって来い!といった気持ちですね。


来週あたり現場で釣果を出したいと思います。遠征でも行きたいですね。



PS:テスターを希望したteraさん、釣行回数が少なすぎるので却下!  


Posted by hotmarket_yellow at 16:45Comments(0)ルアーハンドメイドシーバス青物