ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年04月27日

南紀青物釣行

先日は現地からの速報でしたが、無事釣行を終えましたので報告いたします。


今回はかなり恵まれた釣行になりました。

場所は南紀の地磯。ルアーはハンドメイド縛り
職場は有給休暇をとり、ゴールデンウィーク前にがっつりと1週間休みをとりました。

釣果次第でしたが、月曜日から金曜日まで釣りを満喫するつもりでしたが、諸事情により途中で帰宅です。


ここ最近単独釣行が続いているので交通費もバカになりません。時間がありまくるので下道です。

地元京都を発し、高速代をケチって24号線を南下し和歌山手前まで下道と高速無料区間です。
日中はまあまあ混みますが、高速道路プラス1時間で3000円弱の節約になりました。これはデカい。

今後も単独のときはコレを利用するかも知れませんです。


で、南紀到着なんですが、今回は白浜ちょい南から串本まで地磯、釣果によっては串本で沖磯に渡船利用。という南紀を満喫太郎する予定でした。

初日夕マヅメ

17時に到着。車から徒歩5分でポイントです。丹後と全然違う!
装備を整えて、タックルを組んで、ノットを組んで。竿を振り出したのは17時30分です。

ほぼ凪の追い風で足場が少々悪いくらいで、超釣り易い!

160mm54gのダイビングペンシルを投げ続け18時ジャストに、ルアーの後ろでモワッ。モワモワっ。バサーー!

ヒットしました。引きます引きます。すごく引きます。

PE4号ナイロン80lbなので初めてロッドのパワーをフルで使いました。足元以外は終始優勢で寄せることができ、タモいれです。

なかなかタモに入りません。足が滑ります。転びます。タモのシャフトが折れます。


エエいままよ!ということでそのまま岩の隙間に抜き上げました。安全地帯までリーダーを持って締めます。ブリ。太いです。



ひとしきりガッツポーズとお尻の痛みと折れたタモを味わい、キャストを続けましたが、そのまま続かず日没。初日終了。

釣行が長引くことから、ワタを出し、完全に血抜きしたところ、メスでした。まだ抱卵しています。

2日目朝マヅメ

初めての地磯を夜に歩くのは怖いので同じポイントでスタート。

昨日と同じパターンではじめます。開始30分くらいで、ルアーのところで水面大爆発!水柱!

十分に引きを楽しみ、ランディング。タモはもう無いので、抜き揚げです。75cmメジロ
そこからしばらく同じような感じが続きます。計3匹同じサイズのメジロでした。ALLメス。

その後AM10:00まで続けましたが、何度かルアーで大爆発するも、結局乗らず。ううむ、悔しい。

朝の釣果はこの通り。


ほぼ同じサイズでしたが、80はありませんでした。70~75cmのメジロばかり。


午前の部は終了し、温泉施設へ移動、駐車場でご飯、昼寝、16時起床。
南西風ピュンピュンでしたが、行きたかった磯へ行ってみます。

夕マヅメ
だだっ広い磯に自分ひとり。一抹の不安を抱えながら、新しいロッドを使用すべくヒラスズキタックルを組みます。

丹後のいつものポイントと違い、凄くルアーが流されます。かっ飛び棒を投げて、ただのシンペンじゃねえか。と文句を言い、ロウディー130fを投げ脆さに愕然としウンコルアー!と叫びながら、塗装した裂波を投げます。ヒット


凄く・・・重いです。これは多分取れないやつです。
と思いながらやり取りしている。凄くデカイ尾びれが見えました。ヒラスズキ確定です。体験したことの無い引きを耐え忍び・・・フックアウト。

レッパのフックは完全に伸びてました。#6なんて屁ですね。反省。


その後ヒラスズキは続くことはなく、日没し、暗くなる直前に少しだけダイビングペンシルを投げます。ヒット
張り出す岩をなんとかかわしつつランディング。またメジロ。




その後は続かず終了です。
車に戻りクーラーボックスに入れるももう満タンです。買っておいたお酒やらを泣く泣く出し、魚を収めました。

これ以上釣ってもクーラーに入らない、明日の天気は雨。ということで休暇は続きますが、今回の釣行は終了です。

すべてハンドメイドで釣れた喜び半端なく、そして、南紀のアングラーさん2名と知り合うことができ、貴重な情報をいただくことが出来ました。うち1名はルアービルダーさんでした。


お二人ともインスタグラムをされており、どうやら昨今の主流はそちらのようなので、ブログは続けつつ、そちらもはじめることにしました。

アカウントは
hotmarket_yellow
です。今後ともよろしくお願いいたします。


次の大潮はヒラ釣行かな。

使用タックル

ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PS←フルベント!
リール:DAIWA    キャタリナ5000h
ライン:よつあみ    ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー   ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ダイビングペンシル、170mm)

磯ヒラ
ロッド:ダイコー FCLLABO UC11 カスタムビルド←この竿すごい
リール:シマノ  セルテート#3012h
ライン;よつあみ WX8upgrade 1.2号
リーダー;DUEL パワーリーダーカーボナイロン25lb
ルアー:アイマ Sasuke120烈波、ロウディー130F、かっ飛び棒130BR  


Posted by hotmarket_yellow at 17:05Comments(0)ルアーシーバス青物釣行ヒラスズキ磯ヒラ

2017年04月24日

遠征先から

只今南紀に、単独遠征中です。
釣果次第でいつまでいるか考えちう。


とりあえず、ハンドメイドダイペン160でブリ釣れました。ギリ80はあると思います。(メジャーは持っていない)


でも、テトラってホント危険ですね。滑ってタモ折れました。
  


Posted by hotmarket_yellow at 21:58Comments(0)ハンドメイド青物釣行

2017年04月17日

製作中です

雨で釣りに行けません。
愛車もブレーキから異音がして入院。

黙々と作ります。

もくもく  


Posted by hotmarket_yellow at 23:22Comments(0)ルアーハンドメイド

2017年04月14日

NEWロッド購入!

ここ最近、ロッドとリール、ルアーを総合的に考えると不満を感じることが多くありました。


使用しているルアーをおもいきり投げたい。

例>自作110mmポッパー35g(フック込)、最近流行りの重めのシンペン、40g以上のジグ

今のシーバスタックルで投げる。フルキャストで多分ティップが折れる。
今のショアプラッキングタックルで投げる。PE4号では飛距離が伸び悩む。

どうしたもんか。今使っているのは以下の2種類のタックルです。

シーバス
ロッド:ダイコー ランスマン LANS-100M
リール:シマノ  セルテート#3012h
ライン;よつあみ WX8upgrade 1.2号
リーダー;DUEL パワーリーダーカーボナイロン25lb


ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PS
リール:DAIWA    キャタリナ5000h
ライン:よつあみ    ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー   フロロ50lb


上記の2タックルは少し極端かもしれません。

そこで、ヒラスズキ用タックルが上記のタックルのちょうど中間にあたるのではないかと考えました。

ヒラスズキ用タックルでいろいろ検討した結果、

ラテオ110MH、バリスティックHIRA107MH、UC11ft2s、


ずーーーっと悩んでいましたが、ちょうどいいタイミングで某ロッドがほぼ新古で販売されたのでリアクションバイト!

本日届きました。




うふふふふ、棒ですね。棒。

自分のフィールドにはオーバースペック感、やっちまった感がプンプンします。



セルテートと合わせようと思っていますが、ウェイト的に合わなければチンパc5000が合うのかな。
次回、実践に持っていきたいと思います。


ここしばらくは全然ダメですが。
こんなのばかり。



しゅん



  


Posted by hotmarket_yellow at 22:44Comments(0)装備シーバス青物

2017年04月09日

塗装の難しさ

釣りへ行けない日々が続いております。

特にこの週末は雨も降ってたのでもくもくとブランクを削っていました。


先日の和歌山でヒットまで持ち込めた160のダイビングペンシルを制作すると同時にガンマ風ルアーも制作してます。

ホログラムテープを張ると一気にガンマ風になりますね。ワクワクします。



で、タイトルの塗装なんですが、なんとも難しい。エアブラシがあるのでぼかし、グラデーションはむしろ楽なのですが、
マスキングテープを駆使した塗り分けがすこぶる難しい。

いつもいつもブラックシルバーベースの塗装だとマンネリ化するので、暇つぶしも兼ねて遊んでみました。




錦鯉(昭和三色)風に作ってみましたが、迷彩にしか見えません。

ただ単にマスキングの技術が未熟なのです。


いつも拝見しているルアーのリペイントされている方のブログ(fishing life jp許可を得てないのでリンクは控えておきます)を拝見してみると雲泥の差のためアップするの恥ずかしいですね。

ただし!このルアーで釣れたら動きが良いって判断できる気がするので明後日の釣行には実践で持って行きたいと思います!
エリアは久々にホームの丹後です。


  続きを読む


Posted by hotmarket_yellow at 15:23Comments(2)

2017年04月06日

アクション動画:ポッパー110mm

先日、大量に作成した110mmのポッパーのアクション動画を和歌山に行ってきた際に撮影してきました。



テストルアーはこちらの黒色。


個人的には非常にお気に入りのアクションしてくれているのですごく満足しています。

カップが水面からほんの少し出るくらいにフックサイズを調整すると多少の荒れた海でも問題なくポッピングしてくれます。

あと、110mmのポッパーは引き抵抗が非常に小さいので、ティップで十分にアクションできることが強みかなと思います。



市販のダイビングペンシル、たとえばローデッド180fのように引き抵抗が強ければ全身でアクションを行わなければならないので、長時間同じルアーを使用するのは骨が折れます。

投げ続けるって大事だと思います。


今回はブルースナイパー106psを使用していますが、ヒラスズキ用のロッドや、シーバスロッドのMH以上、

ショアジギング用のタックルならほぼ全般でティップで十分に操作できると思います。



パンプキン110をお手本にしてつくりましたが、飛距離、アクションともに負けず劣らずかなー、、、と自負してます。


アクション動画はこちらです。
さすがに足元では水面を跳ねますが、水面を操作するルアーなので、しかたがないですね。



ささ、来週も釣りにいきましょ。


そろそろ春イカもはじまりそうですね。楽しい季節になってきました。


使用タックル

ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PS
リール:DAIWA    キャタリナ5000h
ライン:よつあみ    ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー   フロロ50lb