2017年04月27日
南紀青物釣行
先日は現地からの速報でしたが、無事釣行を終えましたので報告いたします。
今回はかなり恵まれた釣行になりました。
場所は南紀の地磯。ルアーはハンドメイド縛り。
職場は有給休暇をとり、ゴールデンウィーク前にがっつりと1週間休みをとりました。
釣果次第でしたが、月曜日から金曜日まで釣りを満喫するつもりでしたが、諸事情により途中で帰宅です。
ここ最近単独釣行が続いているので交通費もバカになりません。時間がありまくるので下道です。
地元京都を発し、高速代をケチって24号線を南下し和歌山手前まで下道と高速無料区間です。
日中はまあまあ混みますが、高速道路プラス1時間で3000円弱の節約になりました。これはデカい。
今後も単独のときはコレを利用するかも知れませんです。
で、南紀到着なんですが、今回は白浜ちょい南から串本まで地磯、釣果によっては串本で沖磯に渡船利用。という南紀を満喫太郎する予定でした。
初日夕マヅメ
17時に到着。車から徒歩5分でポイントです。丹後と全然違う!
装備を整えて、タックルを組んで、ノットを組んで。竿を振り出したのは17時30分です。
ほぼ凪の追い風で足場が少々悪いくらいで、超釣り易い!
160mm54gのダイビングペンシルを投げ続け18時ジャストに、ルアーの後ろでモワッ。モワモワっ。バサーー!
ヒットしました。引きます引きます。すごく引きます。
PE4号ナイロン80lbなので初めてロッドのパワーをフルで使いました。足元以外は終始優勢で寄せることができ、タモいれです。
なかなかタモに入りません。足が滑ります。転びます。タモのシャフトが折れます。
エエいままよ!ということでそのまま岩の隙間に抜き上げました。安全地帯までリーダーを持って締めます。ブリ。太いです。

ひとしきりガッツポーズとお尻の痛みと折れたタモを味わい、キャストを続けましたが、そのまま続かず日没。初日終了。
釣行が長引くことから、ワタを出し、完全に血抜きしたところ、メスでした。まだ抱卵しています。
2日目朝マヅメ
初めての地磯を夜に歩くのは怖いので同じポイントでスタート。
昨日と同じパターンではじめます。開始30分くらいで、ルアーのところで水面大爆発!水柱!
十分に引きを楽しみ、ランディング。タモはもう無いので、抜き揚げです。75cmメジロ。
そこからしばらく同じような感じが続きます。計3匹同じサイズのメジロでした。ALLメス。
その後AM10:00まで続けましたが、何度かルアーで大爆発するも、結局乗らず。ううむ、悔しい。
朝の釣果はこの通り。

ほぼ同じサイズでしたが、80はありませんでした。70~75cmのメジロばかり。
午前の部は終了し、温泉施設へ移動、駐車場でご飯、昼寝、16時起床。
南西風ピュンピュンでしたが、行きたかった磯へ行ってみます。
夕マヅメ
だだっ広い磯に自分ひとり。一抹の不安を抱えながら、新しいロッドを使用すべくヒラスズキタックルを組みます。
丹後のいつものポイントと違い、凄くルアーが流されます。かっ飛び棒を投げて、ただのシンペンじゃねえか。と文句を言い、ロウディー130fを投げ脆さに愕然としウンコルアー!と叫びながら、塗装した裂波を投げます。ヒット。
凄く・・・重いです。これは多分取れないやつです。
と思いながらやり取りしている。凄くデカイ尾びれが見えました。ヒラスズキ確定です。体験したことの無い引きを耐え忍び・・・フックアウト。
レッパのフックは完全に伸びてました。#6なんて屁ですね。反省。
その後ヒラスズキは続くことはなく、日没し、暗くなる直前に少しだけダイビングペンシルを投げます。ヒット。
張り出す岩をなんとかかわしつつランディング。またメジロ。

その後は続かず終了です。
車に戻りクーラーボックスに入れるももう満タンです。買っておいたお酒やらを泣く泣く出し、魚を収めました。
これ以上釣ってもクーラーに入らない、明日の天気は雨。ということで休暇は続きますが、今回の釣行は終了です。
すべてハンドメイドで釣れた喜び半端なく、そして、南紀のアングラーさん2名と知り合うことができ、貴重な情報をいただくことが出来ました。うち1名はルアービルダーさんでした。
お二人ともインスタグラムをされており、どうやら昨今の主流はそちらのようなので、ブログは続けつつ、そちらもはじめることにしました。
アカウントは
hotmarket_yellow
です。今後ともよろしくお願いいたします。
次の大潮はヒラ釣行かな。
使用タックル
ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PS←フルベント!
リール:DAIWA キャタリナ5000h
ライン:よつあみ ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ダイビングペンシル、170mm)
磯ヒラ
ロッド:ダイコー FCLLABO UC11 カスタムビルド←この竿すごい
リール:シマノ セルテート#3012h
ライン;よつあみ WX8upgrade 1.2号
リーダー;DUEL パワーリーダーカーボナイロン25lb
ルアー:アイマ Sasuke120烈波、ロウディー130F、かっ飛び棒130BR
今回はかなり恵まれた釣行になりました。
場所は南紀の地磯。ルアーはハンドメイド縛り。
職場は有給休暇をとり、ゴールデンウィーク前にがっつりと1週間休みをとりました。
釣果次第でしたが、月曜日から金曜日まで釣りを満喫するつもりでしたが、諸事情により途中で帰宅です。
ここ最近単独釣行が続いているので交通費もバカになりません。時間がありまくるので下道です。
地元京都を発し、高速代をケチって24号線を南下し和歌山手前まで下道と高速無料区間です。
日中はまあまあ混みますが、高速道路プラス1時間で3000円弱の節約になりました。これはデカい。
今後も単独のときはコレを利用するかも知れませんです。
で、南紀到着なんですが、今回は白浜ちょい南から串本まで地磯、釣果によっては串本で沖磯に渡船利用。という南紀を満喫太郎する予定でした。
初日夕マヅメ
17時に到着。車から徒歩5分でポイントです。丹後と全然違う!
装備を整えて、タックルを組んで、ノットを組んで。竿を振り出したのは17時30分です。
ほぼ凪の追い風で足場が少々悪いくらいで、超釣り易い!
160mm54gのダイビングペンシルを投げ続け18時ジャストに、ルアーの後ろでモワッ。モワモワっ。バサーー!
ヒットしました。引きます引きます。すごく引きます。
PE4号ナイロン80lbなので初めてロッドのパワーをフルで使いました。足元以外は終始優勢で寄せることができ、タモいれです。
なかなかタモに入りません。足が滑ります。転びます。タモのシャフトが折れます。
エエいままよ!ということでそのまま岩の隙間に抜き上げました。安全地帯までリーダーを持って締めます。ブリ。太いです。
ひとしきりガッツポーズとお尻の痛みと折れたタモを味わい、キャストを続けましたが、そのまま続かず日没。初日終了。
釣行が長引くことから、ワタを出し、完全に血抜きしたところ、メスでした。まだ抱卵しています。
2日目朝マヅメ
初めての地磯を夜に歩くのは怖いので同じポイントでスタート。
昨日と同じパターンではじめます。開始30分くらいで、ルアーのところで水面大爆発!水柱!
十分に引きを楽しみ、ランディング。タモはもう無いので、抜き揚げです。75cmメジロ。
そこからしばらく同じような感じが続きます。計3匹同じサイズのメジロでした。ALLメス。
その後AM10:00まで続けましたが、何度かルアーで大爆発するも、結局乗らず。ううむ、悔しい。
朝の釣果はこの通り。
ほぼ同じサイズでしたが、80はありませんでした。70~75cmのメジロばかり。
午前の部は終了し、温泉施設へ移動、駐車場でご飯、昼寝、16時起床。
南西風ピュンピュンでしたが、行きたかった磯へ行ってみます。
夕マヅメ
だだっ広い磯に自分ひとり。一抹の不安を抱えながら、新しいロッドを使用すべくヒラスズキタックルを組みます。
丹後のいつものポイントと違い、凄くルアーが流されます。かっ飛び棒を投げて、ただのシンペンじゃねえか。と文句を言い、ロウディー130fを投げ脆さに愕然としウンコルアー!と叫びながら、塗装した裂波を投げます。ヒット。
凄く・・・重いです。これは多分取れないやつです。
と思いながらやり取りしている。凄くデカイ尾びれが見えました。ヒラスズキ確定です。体験したことの無い引きを耐え忍び・・・フックアウト。
レッパのフックは完全に伸びてました。#6なんて屁ですね。反省。
その後ヒラスズキは続くことはなく、日没し、暗くなる直前に少しだけダイビングペンシルを投げます。ヒット。
張り出す岩をなんとかかわしつつランディング。またメジロ。
その後は続かず終了です。
車に戻りクーラーボックスに入れるももう満タンです。買っておいたお酒やらを泣く泣く出し、魚を収めました。
これ以上釣ってもクーラーに入らない、明日の天気は雨。ということで休暇は続きますが、今回の釣行は終了です。
すべてハンドメイドで釣れた喜び半端なく、そして、南紀のアングラーさん2名と知り合うことができ、貴重な情報をいただくことが出来ました。うち1名はルアービルダーさんでした。
お二人ともインスタグラムをされており、どうやら昨今の主流はそちらのようなので、ブログは続けつつ、そちらもはじめることにしました。
アカウントは
hotmarket_yellow
です。今後ともよろしくお願いいたします。
次の大潮はヒラ釣行かな。
使用タックル
ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PS←フルベント!
リール:DAIWA キャタリナ5000h
ライン:よつあみ ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ダイビングペンシル、170mm)
磯ヒラ
ロッド:ダイコー FCLLABO UC11 カスタムビルド←この竿すごい
リール:シマノ セルテート#3012h
ライン;よつあみ WX8upgrade 1.2号
リーダー;DUEL パワーリーダーカーボナイロン25lb
ルアー:アイマ Sasuke120烈波、ロウディー130F、かっ飛び棒130BR