ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年10月28日

新作ダイビングペンシル

先日、製作依頼を受けて、従来のダイビングペンシルの派生版を製作していました。


大型の青物やGT、キハダを狙うのに使用すべく、水面かき回し系のアピールルアーを製作してみました。





従来のATOM170fをベースとしていますが、改良点が多々あります。



200mmという大型のルアーになると浮力も相当なものになるため、ウェイトもそれ相応のものを仕込むことになります。

今回は80g~90gを目安に製作してますが、重量の割にテール付近のボディは極薄に仕上げてあり、飛距離を稼ぐこと、飛行姿勢を安定することに目指しました。



ボディが極薄になると、不安になるのは強度。

今回は薄い部分に時間経過とともにカチコチになる、あるものを仕込んでみました。


また、これは170にも共通するものですが、ボディにセルロースセメントを染み込ませ硬化させることで強度を得ることができます。



が、魚がヒットした際にフロントフックとテールフックの双方がフッキングし、テコの原理が働く場合、一瞬で粉砕する場合があります。
これはたとえ補強していても防ぐことは難しいです。

ウッドに限らず硬質樹脂や発泡ウレタンでも同様の事が言えるでしょう。


これらのことはダイビングペンシルの大御所であるカーペンターのルアーにも補足説明として記載されており、最高のパフォーマンスを魚を掛ける一瞬に発揮するF1マシンのようなものだと説明されていました。

もちろん納得ですが、高級ルアーなんだから、もう少し耐久性を・・・とも思いますが。



今回のルアーはカルティバのST66の#2/0~#5/0(10g~22g)まで想定しています。
#5/0でギリギリいっぱい。







形状やサイズ感ですが、比較対象にATOM170f(真ん中)、裂波120を置いてみました。


ううむ、でかい。裂波がマイクロベイト用に見えます。これを一日投げ続けるのは骨が折れますね。




フロントフックのアイの位置ですが、170とあまり差をつけていないのにはちょっとした拘りがあります。

後方に設置すればラインとの絡む確率は下がりますが、ブリ、ヒラマサ等の青物は目玉付近にバイトし、捕食する傾向があるため、どうしても前にフックを設置したいので、この位置となりました。





正面から見たのは170と同じ楕円形。S字アクションを狙った形状です。


カラーリングは定番のツバメ(ラメ入り)と自分用のピンクイエローです。




ピンクイエローのデブATOMくんは水平浮きバージョンでフック調整で垂直立ちも可能なモデルです。


2個限りで在庫ありです。特注のため、かなり手間暇かけて製作したため、それなりにお値段設定させて頂いてますが、その分丁寧に作らせて頂きました。よろしくお願いします。


以下リンクです。

youtubeアカウント:market_hot
(https://www.youtube.com/channel/UCA-P4Avy-jFbXE5nHH4Hc4Q?view_as=subscriber)

instagramアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.instagram.com/hotmarket_yellow/)

メルカリアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.mercari.com/jp/u/859298484/)


今後ともどうぞよろしく。  


Posted by hotmarket_yellow at 17:13Comments(4)ルアーハンドメイド青物タックルメルカリ

2017年10月27日

またお前か!!!

先日、こちらでの申告通りホームポイント、新規開拓ポイントの両方に行って参りました。


ホームポイントは台風襲来前に行き、ノーヒット、ノーバイトの完封試合でした。


波気、風、サラシ等、どれも申し分なく、釣れる雰囲気はムンムンでしたが、上記のとおり。


負けずに通います。






さて、台風一過で波が残る中、数少ない休みを漏れなく出撃。

新規開拓ポイントは立ち位置はルアーマンがひとり分、餌師なら2人とかなり狭いポイント。キャストする場所だけはフラット、空いていれば独占ポイントなので、次のホームポイント候補にしようと思います。




で、この日はホームポイントで朝マヅメを過ごし、反応なし。

体力を振り絞り新規ポイントへ入りましたが、相変わらずのノーバイト。

ATOM170fウメイロスペシャルがここで高切れして殉職。ルアーはともかく新品のフックが・・・ショック。



タイムリミットが11:00のその約1時間前。笹濁りの海が干潮前に少し雰囲気が変わりました。

ラストスパートでキャストを続けたところ、水面が割れ、ヒット

やっとこさ単発だけどトップで出た~~~!と思ったのも束の間、引きが弱いし、独特のあの感じ




またお前か!!!



今シーズンはこいつばっかりです!ATOM170fがダツ専用ルアーにならない事を祈ります。

周りの人たちはボーズっぽかったので、まぁ、まだ良しとしたいところですが。。。



そろそろ西高東低がキマる季節なので行けるうちに行っておきます。



使用タックル

ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PS
リール:DAIWA    キャタリナ5000h
ライン:YGK    ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー   ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ATOM170f、ポッパー)

シーバス
ロッド:FCLLABO UC11
リール:シマノ  ツインパワー6000HG
ライン;YGK WX8upgrade 1.5号
リーダー;YGKショックアブソーバー∞ 40lb
ルアー:K2f142,k2f122MS,TKRPアイルマグネットDB125、裂波120


以下リンクです。

youtubeアカウント:market_hot
(https://www.youtube.com/channel/UCA-P4Avy-jFbXE5nHH4Hc4Q?view_as=subscriber)

instagramアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.instagram.com/hotmarket_yellow/)

メルカリアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.mercari.com/jp/u/859298484/)


今後ともどうぞよろしく。  


Posted by hotmarket_yellow at 20:04Comments(0)

2017年10月15日

ホームポイント

最近、様々なポイントに釣りに行き、青物、ヒラスズキ、マルスズキと狙っています。


これは何となく印象に残った過去画像です。


基本的には磯ですが、多方面に釣りに行くことで未だ、自分のホームポイントと言えるところがありません。


以前は案内してもらった2か所の磯しか知りませんでしたが、現在は京都府、福井県、和歌山県を中心に複数エリアのポイントを知るようになりました。




しかし、最近思うことがありまして、いろんなポイントに向かうのはいいけれど、その一方で自分にとってホームポイントと言えるほど水中に地形や潮の動き方、波や風の影響の受けやすさを把握している場所がないことに気づきました。


あるメジャーポイントは釣行回数が多いけれど釣果は乏しい、またあるポイントでは磯マルの釣果はいいけれど青物はイマイチ。
そして、様々なポイントに共通して言えることは水面下の地形や潮の動きを把握していないということです。


これは一見トップウォータープラグしか投げない自分にはほとんど関係なさそうな気もしますが、ベイトがたまりやすいのは地形変化があるところだし、居付きのヒラマサなんてほぼ根魚だという人もいます。

磯はサーフと違って日によって地形が変化することがないので、あるポイントを詳しく知ることで釣果に繋がるのでは。と考えました。



いつも行くホームポイント。外海のそこは地形変化も、上げ潮の時にどのような走り方をするのか。下げの時にどのような走り方をするのかもよくわかっていません。


と、いうことで、以前もっとも通ったポイント(定置網が近い所)にしばらく通おうかと思います。

もちろんポイントはお教えすることが出来ませんが、以前書いた磯マル鉄板ポイントです。


で、自宅でできることと言えば。

① 航空写真で調査。

② 過去の釣行で記録として残しておいた、波高、向き、風速のデータにより、その日の天候でポイントに入れるかどうかを集計。

③ 最寄りの定置網で今現在何が捕獲されているかを確認。

④ ジグは使いませんが、そのポイントで必要十分なジグやルアーを選択してタックルボックスへポイ。


こんなところですかね。


行く日の波はGPVの予報を利用しています。

そして、釣りに行った日は必ず気象庁の波浪観測情報を確認してその日の釣りに関するデータを記録します。
行くエリアは丹後が多いので、比較的近い経ヶ岬を参考にしています。


雨雲レーダーはヤフーのアプリで十分ですね!



先日までは京都から和歌山は遠征だと思ってました。

足を伸ばせば憧れだった魚が釣れるかもしれない。そんな気がするのは間違いありませんが、もう一度ホームポイントと言える場所を振り返ってみることで釣果を伸ばすことが可能かもしれません。


最近めっきりまともな魚が釣れていないのを何かのせいにしたくてこんなことを書いてみました。



PS:仕事の勤務スタイルにやや変化があったため、釣りもルアー製作も全然進みません。

特注いただいたATOM200f(80g)はかなり順調にすすんでおります。
欲しい方おられたらまたご一報ください。概ね嫁ぎ先は決まっていますが、、、


こんなんです。


以下リンクです。

youtubeアカウント:market_hot
(https://www.youtube.com/channel/UCA-P4Avy-jFbXE5nHH4Hc4Q?view_as=subscriber)

instagramアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.instagram.com/hotmarket_yellow/)

メルカリアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.mercari.com/jp/u/859298484/)


今後ともどうぞよろしく。  


Posted by hotmarket_yellow at 15:32Comments(0)

2017年10月05日

ATOM170fの新色

報告がおそくなりました。

先日から製作、完成し、既に売り出してるATOM170fですが、今回はちょろっと新色があります。


前回通り、イエローイワシは健在ですが、
シイラ、ギャラクシー、メロン、スイカです。
スイカは既に完売御礼です。ありがとうございます。

アピール重視のスイカ、メロン
ナチュラル系のイエローイワシ、シイラ、ギャラクシーですが、アピール重視の二色は使用者に対する視認性の方が大きいかもしれませんね。かなり沖から視認できるのでバイトの瞬間を目撃しやすく、大興奮に繋がればいいなと思っています。

s字に動いてるのが見えるのは使用感を満足させてくれるのではないのでしょうか。


で、ここで問題なのがシイラカラーです。


個人的にはかなり気に入っているのですが、どうもシイラという名前がしっくりこない。


背面がトルマリングリーンベースに頭部分がサファイアブルーや、トパーズゴールドで色付けしつつ、エラ付近にバイトカラーのメタリックレッドを入れて、お腹部分にスーパーシルバーといった配色にしています。

果たしてこのカラーはシイラなのか??
と、言われるとうーーーん。と悩むところです。気に入ってるのですが。。。


人に対して魅力的なカラーであっても、それは自然な色味ではないかもしれない。と改めて知りました。

しかし、ピンクやチャートが人気である様に用途で色を使い分ける必要があり、魚にとって、メタリックグリーンとトルマリングリーンの差なんてどうでもいいわけです。

人がルアーを識別するための配色。人が魅力に感じるような配色。それに見合ったカラーリングネームが必要となってくるわけですが、今回作ったシイラ(仮称)はイマイチしっくりきません。カラー自体は気に入ってるんですが。

何かいい名前があれば変更したいとおもいますが、何がいいでしょうかねえ。


あ、アクションは問題ないですよ^_^


これは自分用の170のメロンと140のウメイロです。
先日の和歌山では140に1ヒット1バラシでした。残念!


10月は特注とatom140fを作るので170はお休みです!

インスタやメルカリで販売しております。
もしご希望の方がおられましたらこちらにもコメントをいただければご用意させていただきます!
メルカリ、インスタID:hotmarket_yellow

よろしくどうぞお願いします。  


Posted by hotmarket_yellow at 23:58Comments(0)ルアーハンドメイド青物タックルギアメルカリ