2016年09月07日
作ってみた④
ロングプラグも中盤を迎え下地作業が完成しました。
セルロースセメントのドブ漬け作業に苦労しながら、なんとか木目が埋まりました。
下地が黒の物はアルミまで貼っちゃいます。
側面がフラットなので非常に貼りやすい!
ラウンドタイプのプラグはシワ取りがすごく苦手です。

で、ケガいたアルミですが、先日まではホームセンターで300円くらいの物を。今回は100均の物を使ってみたのですが、高級なものほどノリがしっかり付いており、明らかにアルミも分厚いです。しっかり目に圧着するとノリが漏れ出てきます。
これが難儀!
ノリの拭き取りがめんどくさい!
それに対し100均のものはアルミも薄く、ノリも薄いので、よりアルミホイルに近いですね。破れやすくもありますが、貼りやすいです。
このまま塗装もできますが、アルミの上は塗料がヨレやすく、乗りにくいので、セルロースセメントで何度かコーティングしてから次の作業に入ります。
次はいよいよ塗装と色止め!
ハンドメイドプラグの最難関と思うポイントです。
完成がチラリと見えてきました。楽しみですねえ。
泳がなければ最初からやり直し、、、
考えたくもないです。
セルロースセメントのドブ漬け作業に苦労しながら、なんとか木目が埋まりました。
下地が黒の物はアルミまで貼っちゃいます。
側面がフラットなので非常に貼りやすい!
ラウンドタイプのプラグはシワ取りがすごく苦手です。

で、ケガいたアルミですが、先日まではホームセンターで300円くらいの物を。今回は100均の物を使ってみたのですが、高級なものほどノリがしっかり付いており、明らかにアルミも分厚いです。しっかり目に圧着するとノリが漏れ出てきます。
これが難儀!
ノリの拭き取りがめんどくさい!
それに対し100均のものはアルミも薄く、ノリも薄いので、よりアルミホイルに近いですね。破れやすくもありますが、貼りやすいです。
このまま塗装もできますが、アルミの上は塗料がヨレやすく、乗りにくいので、セルロースセメントで何度かコーティングしてから次の作業に入ります。
次はいよいよ塗装と色止め!
ハンドメイドプラグの最難関と思うポイントです。
完成がチラリと見えてきました。楽しみですねえ。
泳がなければ最初からやり直し、、、
考えたくもないです。
Posted by hotmarket_yellow at 15:57│Comments(0)
│ハンドメイド
コメントは個人情報を含む場合がございますので、こちらで承認後、表示させていただきます。