2016年12月04日
ナチュラルカラーについて
ルアーの製作で考えさせられることのひとつにカラーリングがあると思います。
もちろん釣果に繋がる要素のひとつであると思います。
が、
ルアーを使用する際のモチベーションのUP
キャスト後の沖での視認性
所有している高揚感
天候、水質、釣りをしている地域etcetc
いろいろある中で製作している時に重要視しているのは、実はモチベーションUPと視認性だったりします。
なので、ヘッド部分やベリーに蛍光レッドや蛍光イエローを使用することが多いです。
先日製作した全身蛍光イエローなんてその最たるものかと思います。
KAMIWAZAのデコポップスリムも同様のカラーリングがあるので、魚にもそれなりに効果があるのでしょう。
一方でナチュラルカラーはイワシやアジ、などシルバーやブルー、ブラック等が基調になり、視認性はよくありませんが、周囲に馴染みやすく、正直、ド派手カラーよりも釣れそうです。
ハンドメイドルアーの塗装においてナチュラルカラーは最も苦手です。
で、今回ナチュラルカラーの代表格、イワシカラーについてよく観察してみました。
イワシなんてブルー、シルバーで側線にドット打てばいいんでしょ。
なんて思っていましたが、良く見ると

ブルー・・・?ほとんどないじゃないの!!!!
むしろ黒の方が多いじゃないですか。
おまけに口の部分は黄色ですか。
実物の写真をみるとやはりナチュラルカラーとは言えど所有者にイワシであると認識させやすいようにカラーリングの誇張が市販のルアーには加わえられています。
ということで、必要な誇張をしながらイワシを作ってみましょう。
今回は誇張要素に
ホログラム、鰓の内側を意識したメタルレッド
を加えてみました。
ホログラムテープのところにクリアブルーとクリアブラックを足してみることでセクシーなグラデーションができるかな、と。
で、できたのがこちら

照明のせいか、なんか暗いですね。
ここからトップコートをすることでツヤツヤになり綺麗になります。
写真のイワシとはやはり大きく異なりますが、所有欲を満たしてくれるナチュラルカラーになったと思います。
今後もナチュラルカラーについてもう少し練習してみます。
もちろん釣果に繋がる要素のひとつであると思います。
が、
ルアーを使用する際のモチベーションのUP
キャスト後の沖での視認性
所有している高揚感
天候、水質、釣りをしている地域etcetc
いろいろある中で製作している時に重要視しているのは、実はモチベーションUPと視認性だったりします。
なので、ヘッド部分やベリーに蛍光レッドや蛍光イエローを使用することが多いです。
先日製作した全身蛍光イエローなんてその最たるものかと思います。
KAMIWAZAのデコポップスリムも同様のカラーリングがあるので、魚にもそれなりに効果があるのでしょう。
一方でナチュラルカラーはイワシやアジ、などシルバーやブルー、ブラック等が基調になり、視認性はよくありませんが、周囲に馴染みやすく、正直、ド派手カラーよりも釣れそうです。
ハンドメイドルアーの塗装においてナチュラルカラーは最も苦手です。
で、今回ナチュラルカラーの代表格、イワシカラーについてよく観察してみました。
イワシなんてブルー、シルバーで側線にドット打てばいいんでしょ。
なんて思っていましたが、良く見ると

ブルー・・・?ほとんどないじゃないの!!!!
むしろ黒の方が多いじゃないですか。
おまけに口の部分は黄色ですか。
実物の写真をみるとやはりナチュラルカラーとは言えど所有者にイワシであると認識させやすいようにカラーリングの誇張が市販のルアーには加わえられています。
ということで、必要な誇張をしながらイワシを作ってみましょう。
今回は誇張要素に
ホログラム、鰓の内側を意識したメタルレッド
を加えてみました。
ホログラムテープのところにクリアブルーとクリアブラックを足してみることでセクシーなグラデーションができるかな、と。
で、できたのがこちら
照明のせいか、なんか暗いですね。
ここからトップコートをすることでツヤツヤになり綺麗になります。
写真のイワシとはやはり大きく異なりますが、所有欲を満たしてくれるナチュラルカラーになったと思います。
今後もナチュラルカラーについてもう少し練習してみます。
コメントは個人情報を含む場合がございますので、こちらで承認後、表示させていただきます。