2017年07月14日
意外なゲストと頑張ったロッド
先日の釣行報告になりますが、記事にできるような内容がありました。
6月末の丹後、7月頭の南紀と続けてます。丹後は特に何のドラマもなく、ほぼボーズでした。
せめてマルスズキからのアプローチがあればいいのですがベタ凪が続いているので、サラシもなく淋しい海でおしまい。
そして7月頭の南紀地磯ですが、午前4時に磯入り。駐車場に車が停車してあったのですが、さすがにこの時間なら大丈夫だろうと思い、いつも通り準備開始。するとすぐに後着の4人組がやってきました。
おっと、急がねば。と思い忘れ物覚悟で磯へ。
道を間違えながらなんとか到着しましたが、一番潮通しのいいところの目の前で磯泊されています。
負けました。道の駅で寝てたらベストポイントには立てませんね。
そこまでするかどうかは今後考えていきたいと思います。
で、始めて立つその磯ですが、潮通しは抜群、立ち位置はやや狭い、、、
後から来た4人組も来ると磯内でのランガンができません。ライフジャケットもしていないところを見ると場所を空けると取られてしまいかねないので、おいそれとポイントを空けることができません。
しかたがなく、左にサラシ、左前にシモリ、正面に潮目というよさげなポイントに入りました。
セットが入り、綺麗なサラシが出た時にサラシをたたきますが、ヒラスズキからのアプローチはなし。
沖のシモリ、潮目をATOM170fと140fで狙いますが潮どまりまで反応なし。
周りと比べても明らかに飛距離がでているのですが差がでないとなるとトップでは厳しいと思います。
遙か遠くのベイトボールにルアーを打ち込むとベイトがバシャバシャと大騒ぎしますが、大型青物に追われている雰囲気は全くありません。厳しいですね。
しかし!
潮どまりで雰囲気が悪くなったところでATOM170fに25センチ程度のシオがヒット。ヒットの瞬間も確認できましたが、ロッドが曲がるほどの引きもなくランディングです。

青物からのアプローチは以上で終了!南紀ではシイラの確認もできませんでした!
トップはもう厳しいだろうと思い、周囲をミノ―で探ります。
すると着水後すぐにヒット!
とんでもなく引きます!首も振らないので青物ではなさそう!ドラグもジーーーーーー!と出されます。
ある程度巻いてもまた出され、なかなかヘバってくれません。
まったくリールを巻けないくらいの時もあり、今までで一番強い引きです。
磯ヒラタックルなので無理はできません。なんせPE1.5号ですから。
格闘すること10分以上ようやく姿が見えました。
まぁ、そのトルクフルな引きからウスウス気づいていたのですが、やはりウミガメです。姿が見えてからも粘る上にランディングがかなり厳しい状態。ずり上げも厳しいですが、最終的にはギャラリーの方がランディングを手伝ってくれました。

うーん、でかい。おそらく大人と子供の間の大きさでしょうが、15キロから20キロはあります。
釣り上げてもまだまだ逃げようとするのでうまく写真もとらせてくれませませんでしたが、無事ブツ持ち写真を撮って早々にリリースしました。元気に泳いでいってくれたので一安心です。
ウミガメを釣り上げたことで驚いたことが二つありました。
ロッド、リールのドラグ設定、ラインのセッティングさえ失敗しなければ想像をはるかに超える引きにも耐えられるということです。
相当ギリギリのところでロッドのパワーもフルに使いました。普通ならラインが切れるか、フックが伸びますね。
しかし今回はフックが全く伸びずランディングできました。
使用ルアーはトゥルーラウンド115f、フックはガマカツSPMH#3
いつもはカルティバのST56#3を使用しています。試していないのではっきりしたことは言えませんが、おそらく伸びていたでしょう。
お値段は少し上がりますが、ここまで頼りになるフックだとは思っていませんでした。今後は少しずつガマカツに移行していきたいと思います。
いつも参考にさせて頂いているサイト「三十にして立ち、四十にして迷わず」でFCLLABOのガイドについて酷評されていますが、激しく同意です。自分のUC11も1番ガイド以外漏れなくクラックが入っています!
おまけにガイドフットの部分にWX8の色素が詰まっちゃってます。
スペーサーを挟むようになり今のところ使用に問題はないのと、気に入っているのでまあ、良しとします!
南紀はシイラが回ってくるまでお休みです!
釣果
シオ(25cm)、ウミガメ(15kg~20kg)
ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PSご臨終!復活!
リール:DAIWA キャタリナ5000h
ライン:YGK ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ATOM170f、MASH110f)
磯ヒラ
ロッド:FCLLABO UC11
リール:シマノ ツインパワー6000HG
ライン;YGK WX8upgrade 1.5号
リーダー;YGKショックアブソーバー∞ 40lb←ラインは最高、ケースがクソ
ルアー:アイルマグネット110F、ATOM140f、トゥルーラウンド115f
リンク先「三十にして立ち、四十にして迷わず」のぼらおさんに許可をとり、直リンクを張り付けさせていただきました。
ルアーの評価は人それぞれかもしれませんが、ストレートなインプレが非常に参考になります。
ギア、ガジェット類なんかは非常に参考にさせて頂いており、かなりお手本にさせてもらってます。有名ブログなので、ご存じな方も多いと思われますが、リンク張り付けておきます。
http://hakataseabasslure.blog.fc2.com/
6月末の丹後、7月頭の南紀と続けてます。丹後は特に何のドラマもなく、ほぼボーズでした。
せめてマルスズキからのアプローチがあればいいのですがベタ凪が続いているので、サラシもなく淋しい海でおしまい。
そして7月頭の南紀地磯ですが、午前4時に磯入り。駐車場に車が停車してあったのですが、さすがにこの時間なら大丈夫だろうと思い、いつも通り準備開始。するとすぐに後着の4人組がやってきました。
おっと、急がねば。と思い忘れ物覚悟で磯へ。
道を間違えながらなんとか到着しましたが、一番潮通しのいいところの目の前で磯泊されています。
負けました。道の駅で寝てたらベストポイントには立てませんね。
そこまでするかどうかは今後考えていきたいと思います。
で、始めて立つその磯ですが、潮通しは抜群、立ち位置はやや狭い、、、
後から来た4人組も来ると磯内でのランガンができません。ライフジャケットもしていないところを見ると場所を空けると取られてしまいかねないので、おいそれとポイントを空けることができません。
しかたがなく、左にサラシ、左前にシモリ、正面に潮目というよさげなポイントに入りました。
セットが入り、綺麗なサラシが出た時にサラシをたたきますが、ヒラスズキからのアプローチはなし。
沖のシモリ、潮目をATOM170fと140fで狙いますが潮どまりまで反応なし。
周りと比べても明らかに飛距離がでているのですが差がでないとなるとトップでは厳しいと思います。
遙か遠くのベイトボールにルアーを打ち込むとベイトがバシャバシャと大騒ぎしますが、大型青物に追われている雰囲気は全くありません。厳しいですね。
しかし!
潮どまりで雰囲気が悪くなったところでATOM170fに25センチ程度のシオがヒット。ヒットの瞬間も確認できましたが、ロッドが曲がるほどの引きもなくランディングです。
青物からのアプローチは以上で終了!南紀ではシイラの確認もできませんでした!
トップはもう厳しいだろうと思い、周囲をミノ―で探ります。
すると着水後すぐにヒット!
とんでもなく引きます!首も振らないので青物ではなさそう!ドラグもジーーーーーー!と出されます。
ある程度巻いてもまた出され、なかなかヘバってくれません。
まったくリールを巻けないくらいの時もあり、今までで一番強い引きです。
磯ヒラタックルなので無理はできません。なんせPE1.5号ですから。
格闘すること10分以上ようやく姿が見えました。
まぁ、そのトルクフルな引きからウスウス気づいていたのですが、やはりウミガメです。姿が見えてからも粘る上にランディングがかなり厳しい状態。ずり上げも厳しいですが、最終的にはギャラリーの方がランディングを手伝ってくれました。
うーん、でかい。おそらく大人と子供の間の大きさでしょうが、15キロから20キロはあります。
釣り上げてもまだまだ逃げようとするのでうまく写真もとらせてくれませませんでしたが、無事ブツ持ち写真を撮って早々にリリースしました。元気に泳いでいってくれたので一安心です。
ウミガメを釣り上げたことで驚いたことが二つありました。
ロッド、リールのドラグ設定、ラインのセッティングさえ失敗しなければ想像をはるかに超える引きにも耐えられるということです。
相当ギリギリのところでロッドのパワーもフルに使いました。普通ならラインが切れるか、フックが伸びますね。
しかし今回はフックが全く伸びずランディングできました。
使用ルアーはトゥルーラウンド115f、フックはガマカツSPMH#3
いつもはカルティバのST56#3を使用しています。試していないのではっきりしたことは言えませんが、おそらく伸びていたでしょう。
お値段は少し上がりますが、ここまで頼りになるフックだとは思っていませんでした。今後は少しずつガマカツに移行していきたいと思います。
いつも参考にさせて頂いているサイト「三十にして立ち、四十にして迷わず」でFCLLABOのガイドについて酷評されていますが、激しく同意です。自分のUC11も1番ガイド以外漏れなくクラックが入っています!
おまけにガイドフットの部分にWX8の色素が詰まっちゃってます。
スペーサーを挟むようになり今のところ使用に問題はないのと、気に入っているのでまあ、良しとします!
南紀はシイラが回ってくるまでお休みです!
釣果
シオ(25cm)、ウミガメ(15kg~20kg)
ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PSご臨終!復活!
リール:DAIWA キャタリナ5000h
ライン:YGK ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ATOM170f、MASH110f)
磯ヒラ
ロッド:FCLLABO UC11
リール:シマノ ツインパワー6000HG
ライン;YGK WX8upgrade 1.5号
リーダー;YGKショックアブソーバー∞ 40lb←ラインは最高、ケースがクソ
ルアー:アイルマグネット110F、ATOM140f、トゥルーラウンド115f
リンク先「三十にして立ち、四十にして迷わず」のぼらおさんに許可をとり、直リンクを張り付けさせていただきました。
ルアーの評価は人それぞれかもしれませんが、ストレートなインプレが非常に参考になります。
ギア、ガジェット類なんかは非常に参考にさせて頂いており、かなりお手本にさせてもらってます。有名ブログなので、ご存じな方も多いと思われますが、リンク張り付けておきます。
http://hakataseabasslure.blog.fc2.com/
コメントは個人情報を含む場合がございますので、こちらで承認後、表示させていただきます。