2024年10月22日
あまーいお醤油
釣った魚、皆さんどうやって食べていますか?

新鮮なお魚をそのままお刺し身で
ちゃんと処理して数日熟成して
それとも、調理してそれぞれの味付けで

色々と食べ方はありますが、最もポピュラーな食べ方の一つである
お刺身
もちろん魚種にもよりますが、簡単に変化を楽しめる食べ方を一つご紹介させていただきます。
さばき方などは他の上手な方をご覧になってください!
今回ご紹介するのは
醤油
無添加や、オーガニック等高級なものにこだわれば青天井なお醤油ですが、そのあたりはお金持ちの人に食べていただければいいとしましょう。
さて、お醤油ですが、何もこだわりのなかったその昔は、キッコーマンの濃い口しょうゆまたは刺し身たまりでした。
ただ単にこだわりがなかっただけだと思いますが、これらの醤油と出会ってからは普段のお料理まで影響を受けるようになりました。
それは
九州地方の醤油。つまり、めっちゃ甘口醤油です。
和歌山や香川県、地元京都では京丹後の刺し身たまり。色々と(関西に偏りがある)試しましたが、自分の口には九州のお醤油が口に合うようです。
上等な無添加なあまくちもいいですが、普通にスーパーで売ってるフンドーキンの甘口でも十分に九州の甘口を試すことができるので、皆様、ぜひお試しになってください。
九州の人からすれば、今更何言ってんだ。てなもんですが、御愛嬌ということで。
このふるさと納税、お得だと思っちゃったのでいっちゃいました。

新鮮なお魚をそのままお刺し身で
ちゃんと処理して数日熟成して
それとも、調理してそれぞれの味付けで

色々と食べ方はありますが、最もポピュラーな食べ方の一つである
お刺身
もちろん魚種にもよりますが、簡単に変化を楽しめる食べ方を一つご紹介させていただきます。
さばき方などは他の上手な方をご覧になってください!
今回ご紹介するのは
醤油
無添加や、オーガニック等高級なものにこだわれば青天井なお醤油ですが、そのあたりはお金持ちの人に食べていただければいいとしましょう。
さて、お醤油ですが、何もこだわりのなかったその昔は、キッコーマンの濃い口しょうゆまたは刺し身たまりでした。
ただ単にこだわりがなかっただけだと思いますが、これらの醤油と出会ってからは普段のお料理まで影響を受けるようになりました。
それは
九州地方の醤油。つまり、めっちゃ甘口醤油です。
和歌山や香川県、地元京都では京丹後の刺し身たまり。色々と(関西に偏りがある)試しましたが、自分の口には九州のお醤油が口に合うようです。
上等な無添加なあまくちもいいですが、普通にスーパーで売ってるフンドーキンの甘口でも十分に九州の甘口を試すことができるので、皆様、ぜひお試しになってください。
九州の人からすれば、今更何言ってんだ。てなもんですが、御愛嬌ということで。
このふるさと納税、お得だと思っちゃったのでいっちゃいました。
2024年10月20日
ホロ?アルミ?メッキ?
ルアーを作る際、装飾にも様々な素材がありますが、煌きや反射に強いのが、アルミ、ホログラム、メッキシートです。
言いたいことの結論は
「好み」
これに尽きます。
が、それだけで終わるとつまらないので、少しずつ私感を添えます。
・アルミ
上記の3種類の中では少し地味。だけど、好きな模様を描くことができるので、自由度は高い。磨けば磨くほど艶が出る。(とても手間)
他のシールに比べると厚みがあるので、シワがつくと補修しにくい。
かと言ってシール自体に強みがあるわけでは無いので、フックが刺さるともちろん穴が開く。メッキシールよりも深みがある(気がする)
制作中に爪などですぐに傷がつくので、とても気を使う。

・ホログラム
Hotmarket_Handcrafted_Luresで使っているのはクラッシュタイプのホログラム。熱転写などありますが、家はシールタイプをデザインナイフで切り出しています。おいおいはカッティングマシーンや熱転写を取り入れたいところだけど、コスト面から見送り中。
貼り付けにシワがつきやすく、ホロが浮き上がるため、スリットを入れて浮き上がらないように対策している。

・メッキシール
反射に関しては最強。鏡面の反射は眩しいくらい。ただ、難点が多い。
シールの素材自体が固く、厚く、伸びにくい。鏡面であるため、スリットをいれることができない。そのため、とてもシールが浮き上がりやすくなっている。全面鏡面なんて夢のまた夢。少しコストも高め。コーティングもちょっと乗せにくい。

どれも一長一短ですね。作る側からしたら、作りやすいものがありがたいですが、ユーザー様の欲しいものを重視していきたいと思います。
あなたはどんな装飾が好きですか?もちろん、塗装のみやシェルもいいですよ〜
Hotmarket_Handcrafted_Lures
こちらの陳列されている商品やメルカリでも出しているので、お好みのものを是非どうぞ!
メルカリ商品一覧
言いたいことの結論は
「好み」
これに尽きます。
が、それだけで終わるとつまらないので、少しずつ私感を添えます。
・アルミ
上記の3種類の中では少し地味。だけど、好きな模様を描くことができるので、自由度は高い。磨けば磨くほど艶が出る。(とても手間)
他のシールに比べると厚みがあるので、シワがつくと補修しにくい。
かと言ってシール自体に強みがあるわけでは無いので、フックが刺さるともちろん穴が開く。メッキシールよりも深みがある(気がする)
制作中に爪などですぐに傷がつくので、とても気を使う。

・ホログラム
Hotmarket_Handcrafted_Luresで使っているのはクラッシュタイプのホログラム。熱転写などありますが、家はシールタイプをデザインナイフで切り出しています。おいおいはカッティングマシーンや熱転写を取り入れたいところだけど、コスト面から見送り中。
貼り付けにシワがつきやすく、ホロが浮き上がるため、スリットを入れて浮き上がらないように対策している。

・メッキシール
反射に関しては最強。鏡面の反射は眩しいくらい。ただ、難点が多い。
シールの素材自体が固く、厚く、伸びにくい。鏡面であるため、スリットをいれることができない。そのため、とてもシールが浮き上がりやすくなっている。全面鏡面なんて夢のまた夢。少しコストも高め。コーティングもちょっと乗せにくい。

どれも一長一短ですね。作る側からしたら、作りやすいものがありがたいですが、ユーザー様の欲しいものを重視していきたいと思います。
あなたはどんな装飾が好きですか?もちろん、塗装のみやシェルもいいですよ〜
Hotmarket_Handcrafted_Lures
こちらの陳列されている商品やメルカリでも出しているので、お好みのものを是非どうぞ!
メルカリ商品一覧
2024年10月10日
標準フックについて
Hotmarket_Handcrafted_Luresをどうぞよろしくお願いします。
日々ハンドメイドのルアーを作り続けていますが、ルアー本体だけでなく、フックについて少し作る側からの考えを書いてみます。

ルアーとフックの組み合わせはとても大事でアクションに大きな影響を与えます。市販のルアーでも同じ様に大きすぎるフックを合わせると泳ぎは破綻し、沈むこともしばしばあります。
市販の樹脂ルアーはこれらがとてもシビアに求められる一方で大型ルアーは少し許容範囲が広い印象を感じます。
Hotmarket_Handcrafted_Luresの代表ルアー
Atom170f
に関して言えば、
標準フックを トレブルフックではシャウトのST66またはがまかつSTXHの#2/0と設定しています。
シングルフックではシングルクダコの#5/0に準ずるフックにしています。
トレブルフックに関して言えば3/0も背負える様に作られています。が、どうしてもアクションが少し鈍くなったり、シングルフックの6/0ではフックがボディに絡むことが増えるため標準フックとしては定めていません。
さて、様々なメーカーからフックが発売されている中でなぜ、これらのフックを標準としているのか?
といいますと、最も大きな理由に、「手に入れやすいから」があります。
標準フックと定めているのに手に入らないじゃないか!となると、みんなの標準にはなり得ないからです。
どこの店舗でも手に入れることができる。→大手メーカー
自分で作る、こだわりフックはみんなが手に入れることができない→市販の完成品
比較的安価だったり稀に破格のセールをやっている→STXH
となるわけです。
ただ!
標準フックがベストセッティングではなく、もっともっとよいセッティングの組み合わせもありますので、ご注意を!
シングルにはルアーを損傷しにくいなどのメリット
トレブルはフッキング率が高いなどのメリット
各々が一長一短になっています。
私はたまにベリーアイにシングルの#5。テールにトレブルの2/0をつけることがあります。
フックセッティングって本当に面白いですよね。
Hotmarket_Handcrafted_Lures
日々ハンドメイドのルアーを作り続けていますが、ルアー本体だけでなく、フックについて少し作る側からの考えを書いてみます。
ルアーとフックの組み合わせはとても大事でアクションに大きな影響を与えます。市販のルアーでも同じ様に大きすぎるフックを合わせると泳ぎは破綻し、沈むこともしばしばあります。
市販の樹脂ルアーはこれらがとてもシビアに求められる一方で大型ルアーは少し許容範囲が広い印象を感じます。
Hotmarket_Handcrafted_Luresの代表ルアー
Atom170f
に関して言えば、
標準フックを トレブルフックではシャウトのST66またはがまかつSTXHの#2/0と設定しています。
さて、様々なメーカーからフックが発売されている中でなぜ、これらのフックを標準としているのか?
といいますと、最も大きな理由に、「手に入れやすいから」があります。
標準フックと定めているのに手に入らないじゃないか!となると、みんなの標準にはなり得ないからです。
どこの店舗でも手に入れることができる。→大手メーカー
自分で作る、こだわりフックはみんなが手に入れることができない→市販の完成品
比較的安価だったり稀に破格のセールをやっている→STXH
となるわけです。
ただ!
標準フックがベストセッティングではなく、もっともっとよいセッティングの組み合わせもありますので、ご注意を!
シングルにはルアーを損傷しにくいなどのメリット
トレブルはフッキング率が高いなどのメリット
各々が一長一短になっています。
私はたまにベリーアイにシングルの#5。テールにトレブルの2/0をつけることがあります。
フックセッティングって本当に面白いですよね。
Hotmarket_Handcrafted_Lures
2024年09月20日
とんでもなく久しぶりに更新
数年ぶりの更新になります。
ずーーーーーーーーーーっと、インスタグラムでの更新をしており、ブログはそっちのけでルアーを作り続けていました。
ここ数年の間にある程度製作技術も向上したと思います。

そして、この度ハンドメイドルアーのネットショップを立ち上げることになりました。
Hotmarket_Handcrafted_Lures
HHL(エイチエイチエル)
https://hotmarket.handcrafted.jp/
いつの間にかハンドメイドルアーの種類も増え、ポッパー、不思議なペンシル
等、いろいろ作っていました。
テスター様、ショップ様、ユーザー様
皆様のおかげで今日までやってくることが出来ました。
あらためて、ここでお礼申し上げます。

そして、今後ともウチのルアーをどうぞよろしくお願い申し上げます。
黄色改めHotmarket_yellow
ずーーーーーーーーーーっと、インスタグラムでの更新をしており、ブログはそっちのけでルアーを作り続けていました。
ここ数年の間にある程度製作技術も向上したと思います。
そして、この度ハンドメイドルアーのネットショップを立ち上げることになりました。
Hotmarket_Handcrafted_Lures
HHL(エイチエイチエル)
https://hotmarket.handcrafted.jp/
いつの間にかハンドメイドルアーの種類も増え、ポッパー、不思議なペンシル
等、いろいろ作っていました。
テスター様、ショップ様、ユーザー様
皆様のおかげで今日までやってくることが出来ました。
あらためて、ここでお礼申し上げます。

そして、今後ともウチのルアーをどうぞよろしくお願い申し上げます。
黄色改めHotmarket_yellow
2020年02月22日
青物はお休みして銀ピカ三昧
これはいかんですよ。
もうすっかりブログをさぼってました。
ブログをマメに更新されている方って本当に尊敬します。
さて、タイトルの通りですが、青物1本勝負の釣りをしばらくしていません。晩秋からは日本海へヒラマサを狙いに行く機会がめっぽう減りました。
これはなぜかといいますと
和歌山で釣ったヒラスズキがランカーだったこと。
そして、その釣りがポイント選びから自分が組み立てた釣りが成立したこと。
続けていくと同様にヒラスズキから回答があったこと。
暖冬と言えど、日本海は西高東低が決まると丹後半島は荒れ、北向きのポイントは壊滅。必然的に東向きのポイントになるのですが、相性が悪い。行ける場所は太平洋。
太平洋ではヒラマサはほぼ出ない。青物も1mを超えることはない。
ということで、ヒラスズキのタックルだけで十分じゃないか。
ヒラスズキをメインに青物が混じればいいじゃないか。
はい。晩秋から年明けにかけて、ヒラスズキは裏切ることはありませんでした。正直言って絶好調。アベレージサイズが70cmを超えています。
こんなことがあっていいのでしょうか。


もちろん青物も混じるようなポイントでやっているので釣果はこんな感じになります。
ダイビングペンシルでもおそらく反応はあるでしょうが、ミノーでもヒットするので自ずとキャストする機会は減ってきます。
ヒットシーンも撮影できているのですが、ポイントが割れるのは嫌なので釣果だけでお許しください。
なお!ヒットルアーは安ものから高ものまで様々です!
なんてことはない、ただの釣果報告でした。
次回こそハンドメイドルアーやFCLLABOのUC11について何か書きたいと思います。
シーバス
ロッド:FCLLABO UC11
リール:シマノ ツインパワー6000HG
ライン;YGK WX8upgrade 1.5号(そろそろ巻き替えかしら)
リーダー;YGKショックアブソーバー∞ 40lb YGK船ハリスFC8号
ルアー:K2f142,裂波140、ナバロン(パクリ)、トゥルーラウンド115f、HRTM110、SI
以下リンクです。
youtubeアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.youtube.com/channel/UCA-P4Avy-jFbXE5nHH4Hc4Q?view_as=subscriber)
instagramアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.instagram.com/hotmarket_yellow/)
メルカリアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.mercari.com/jp/u/859298484/)
今後ともどうぞよろしく。
もうすっかりブログをさぼってました。
ブログをマメに更新されている方って本当に尊敬します。
さて、タイトルの通りですが、青物1本勝負の釣りをしばらくしていません。晩秋からは日本海へヒラマサを狙いに行く機会がめっぽう減りました。
これはなぜかといいますと
和歌山で釣ったヒラスズキがランカーだったこと。
そして、その釣りがポイント選びから自分が組み立てた釣りが成立したこと。
続けていくと同様にヒラスズキから回答があったこと。
暖冬と言えど、日本海は西高東低が決まると丹後半島は荒れ、北向きのポイントは壊滅。必然的に東向きのポイントになるのですが、相性が悪い。行ける場所は太平洋。
太平洋ではヒラマサはほぼ出ない。青物も1mを超えることはない。
ということで、ヒラスズキのタックルだけで十分じゃないか。
ヒラスズキをメインに青物が混じればいいじゃないか。
はい。晩秋から年明けにかけて、ヒラスズキは裏切ることはありませんでした。正直言って絶好調。アベレージサイズが70cmを超えています。
こんなことがあっていいのでしょうか。


もちろん青物も混じるようなポイントでやっているので釣果はこんな感じになります。
ダイビングペンシルでもおそらく反応はあるでしょうが、ミノーでもヒットするので自ずとキャストする機会は減ってきます。
ヒットシーンも撮影できているのですが、ポイントが割れるのは嫌なので釣果だけでお許しください。
なお!ヒットルアーは安ものから高ものまで様々です!
なんてことはない、ただの釣果報告でした。
次回こそハンドメイドルアーやFCLLABOのUC11について何か書きたいと思います。
シーバス
ロッド:FCLLABO UC11
リール:シマノ ツインパワー6000HG
ライン;YGK WX8upgrade 1.5号(そろそろ巻き替えかしら)
リーダー;YGKショックアブソーバー∞ 40lb YGK船ハリスFC8号
ルアー:K2f142,裂波140、ナバロン(パクリ)、トゥルーラウンド115f、HRTM110、SI
以下リンクです。
youtubeアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.youtube.com/channel/UCA-P4Avy-jFbXE5nHH4Hc4Q?view_as=subscriber)
instagramアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.instagram.com/hotmarket_yellow/)
メルカリアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.mercari.com/jp/u/859298484/)
今後ともどうぞよろしく。
2019年09月13日
Trip to oki-island 2019 Movie
先日の隠岐の島釣行から4か月。いまだに動画を見るたびに悔しさがこみ上げてきます。

最近、PCの容量も限界を迎えそうなので、そろそろ重い腰を上げて動画編集、データ整理に取り組みました。
2019年、春の隠岐の島遠征の記録です。
動画の一部一部に解説文を入れると少し長くなり、読み込まないとわからないような動画になってしまいそうだったので、今回は眺めるだけで分かるような動画を心がけてみました。
前回と同じくインド風の音楽が流れていますが、特に意味はありません。
ラインブレイクの悔しさ、隠岐の島のポテンシャルの高さが伝わればと思います。
よろしければご覧になってください。
隠岐の島で大活躍してくれたAtom190fですが、少量ですが、在庫がございますので、気になる方はコメントくださいね。
これからもよろしくお願いします。

最近、PCの容量も限界を迎えそうなので、そろそろ重い腰を上げて動画編集、データ整理に取り組みました。
2019年、春の隠岐の島遠征の記録です。
動画の一部一部に解説文を入れると少し長くなり、読み込まないとわからないような動画になってしまいそうだったので、今回は眺めるだけで分かるような動画を心がけてみました。
前回と同じくインド風の音楽が流れていますが、特に意味はありません。
ラインブレイクの悔しさ、隠岐の島のポテンシャルの高さが伝わればと思います。
よろしければご覧になってください。
隠岐の島で大活躍してくれたAtom190fですが、少量ですが、在庫がございますので、気になる方はコメントくださいね。
これからもよろしくお願いします。
2019年08月18日
初めてのロッドメイキング Safety Fishingを込めて
実は先日からルアーの製作と同時に釣り竿の製作にトライしていました。
ルアーを自分で作ることは小学生の時からなんとなくイメージしていましたが、釣り竿を自分で作ることはまったく想像もしていませんでした。
現在使用している竿は
ヤマガブランクスのブルースナイパー106PS(旧モデル)ですが、はっきりとはわかりませんが、もう5年ほど使っていると、なんだかヘタってきている気がします。

一番下のやつです。(真ん中のブルースナイパーは借り物)
ヘタり方は徐々に生じてくるので感じ取りにくいのですが、ティップの入り方を見るとなんだかそんな気がします。
Atomシリーズを使用していただいている方々のロッドをお伺いしたところ、三者三葉で
・ヤマガブランクス(ブルースナイパー106PS)
・ゼナック(ミュートスアキュラHH)
・MCワークス(WB XF-2)
・シマノ(コルトスナイパーエクスチューン(S106MH/PS)
etcetc・・・
じゃあ、自分が新しく釣り竿を新調しようと思ったところで、どれも決め手に欠けるのでなかなか決定できません。
もちろんお財布とも相談。(財布の紐はだいぶ緩め)
そうなると自分で使う竿は自分で作ってしまいましょう。
作り方はよくわからなかったのですが、インターネッツを駆使するとなんでも出てきます。インスタグラムでもDM機能を使用すると諸先輩方からのアドバイスをいただくことができました。
そこで特にお世話になったがのが、ブログ「一竿風月」のtakuさん
とても参考にさせていただきました。本当にありがとうございます。

使用したのはこんな感じ
ブランク:マグナムクラフトのSJ10120。
ガイド:セッティングはミュートスを参考にし、リング系を段階的に小さくするために一部トルザイトガイドを混ぜています。
最近では自作の材料を取り扱っている店も増えました。品番が決まっているものはネット。それ以外は釣り具のイシグロを利用しました。
現物合わせができるのでとても便利!
ライン設定はPEは6号まで使用可能。
リールはツインパワー14000XGを予定しています。
ラッピングなどはまだまだ修行中なので自慢して見せられるものでもないのですが、個人的には満足。ちょっと古臭い感じもしますが、いい感じです。
自重は361gで、ブルースナイパーに比べると重め。ですが、パワーロッドにしてはかなり軽いほうだと思います。

釣り竿を作るなんて想像もしていませんでしたが、結果的にどうにかなりました。
Safety Fishing こんな思いを釣り竿に込めてあります。
水際の事故にはくれぐれもご注意を。
今年はチラホラと夏マサの情報が入ってきているので、灼熱地獄のなか行ってみる価値はありそうですね!
以下リンクです。
youtubeアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.youtube.com/channel/UCA-P4Avy-jFbXE5nHH4Hc4Q?view_as=subscriber)
instagramアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.instagram.com/hotmarket_yellow/)
メルカリアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.mercari.com/jp/u/859298484/)
今後ともどうぞよろしく。
ルアーを自分で作ることは小学生の時からなんとなくイメージしていましたが、釣り竿を自分で作ることはまったく想像もしていませんでした。
現在使用している竿は
ヤマガブランクスのブルースナイパー106PS(旧モデル)ですが、はっきりとはわかりませんが、もう5年ほど使っていると、なんだかヘタってきている気がします。

一番下のやつです。(真ん中のブルースナイパーは借り物)
ヘタり方は徐々に生じてくるので感じ取りにくいのですが、ティップの入り方を見るとなんだかそんな気がします。
Atomシリーズを使用していただいている方々のロッドをお伺いしたところ、三者三葉で
・ヤマガブランクス(ブルースナイパー106PS)
・ゼナック(ミュートスアキュラHH)
・MCワークス(WB XF-2)
・シマノ(コルトスナイパーエクスチューン(S106MH/PS)
etcetc・・・
じゃあ、自分が新しく釣り竿を新調しようと思ったところで、どれも決め手に欠けるのでなかなか決定できません。
もちろんお財布とも相談。(財布の紐はだいぶ緩め)
そうなると自分で使う竿は自分で作ってしまいましょう。
作り方はよくわからなかったのですが、インターネッツを駆使するとなんでも出てきます。インスタグラムでもDM機能を使用すると諸先輩方からのアドバイスをいただくことができました。
そこで特にお世話になったがのが、ブログ「一竿風月」のtakuさん
とても参考にさせていただきました。本当にありがとうございます。

使用したのはこんな感じ
ブランク:マグナムクラフトのSJ10120。
ガイド:セッティングはミュートスを参考にし、リング系を段階的に小さくするために一部トルザイトガイドを混ぜています。
最近では自作の材料を取り扱っている店も増えました。品番が決まっているものはネット。それ以外は釣り具のイシグロを利用しました。
現物合わせができるのでとても便利!
ライン設定はPEは6号まで使用可能。
リールはツインパワー14000XGを予定しています。
ラッピングなどはまだまだ修行中なので自慢して見せられるものでもないのですが、個人的には満足。ちょっと古臭い感じもしますが、いい感じです。
自重は361gで、ブルースナイパーに比べると重め。ですが、パワーロッドにしてはかなり軽いほうだと思います。

釣り竿を作るなんて想像もしていませんでしたが、結果的にどうにかなりました。
Safety Fishing こんな思いを釣り竿に込めてあります。
水際の事故にはくれぐれもご注意を。
今年はチラホラと夏マサの情報が入ってきているので、灼熱地獄のなか行ってみる価値はありそうですね!
以下リンクです。
youtubeアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.youtube.com/channel/UCA-P4Avy-jFbXE5nHH4Hc4Q?view_as=subscriber)
instagramアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.instagram.com/hotmarket_yellow/)
メルカリアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.mercari.com/jp/u/859298484/)
今後ともどうぞよろしく。
2019年07月18日
Trip to oki-island 2019 最終日のドラマは
隠岐の島遠征も最終日。

連日の釣行で身体の疲労はもはやピーク。
この日の納竿はAM11時。フェリーは15時ですが、船長はゆとりをもった行程を考えてくれています。
AM3:30起床。暗い中、テントを撤収。釣りの荷物は最小限にし、それ以外の荷物はすべてカートに縛着します。
そして連日の通り、集合場所までカートで押していき、船に荷物をすべて積み込みます。
釣り以外の荷物を積み込むのは磯からそのまま西郷港のフェリーターミナルまで送り届けてもらえるため。
連日の風は止むことなく、終始吹き続けており、デカマサのヒットしたポイントには渡礁できず。
ポイントは船長にお任せしました。
連日の通りポイントではルアーにチェイス、バイトがあるものの、ヒットには至らず。
おそらく、小マサがじゃれており、やる気の無いバイトだったかと思います。
最終日は結局のところ、なーーーーんのドラマもなくボーズで終了。
帰りの船では底物釣り師の方々といろんな話ができ、釣りのジャンルは違えど、とても勉強になる話をすることができました。
年齢は自分よりも2まわり、3まわりも年上ですが、釣りに真剣に取り組んでいる方と話すのはとても楽しいです。一緒に食事までできて、とても有意義な時間を過ごすことができました。
後々分かったのですが、その業界ではかなり有名な方だったそうです。
で、今回の隠岐の島釣行。
振り返ってみるとヒラマサの釣果はなかなか上等だと思います。ルアーをされている方がほとんどおられなかったのですが、ヒラマサのルアーでの釣果は自分だけでした。
結果は上出来ですが、デカマサに完敗しているので、不完全燃焼感は半端ないです。釣り上げるのは秋冬か、来年にお取り置きになりました。楽しみです。
―まとめ―
さて、隠岐の島釣行ですが、
総行程4泊5日
うち2日はほぼ移動。釣りはまる2日、夕方のみが1日、朝のみが1日。単独での釣行では精神的に限界です。しかも普通の社会人なら無理な行程です。
隠岐の島での自力移動はなし。
ポイントは船ですべて回り、少し贅沢。1日当たりの渡船費用は6000円。まる1日、朝だけ、昼だけの料金の差はありません。
荷物の搬送は最低でもゴロゴロ。簡易のものだと、全て積載したときに壊れるので、そこそこしっかりしたものをお勧めします。
自分はこちらのゴロゴロとタイダウンベルトを利用しました。縛着に慣れてない人もこれがあれば簡単ですよ。オススメ。

食事は事前に買い込んだものを少しずつ消化していく感じです。
食料の保存はクーラーボックスの入る分だけ。
キャンプ場はシャワーもあります、元々は清拭とさらさらパウダーシートで乗り切るつもりだったので余裕でした。
キャンプ飯、風呂、トイレが辛い人は民宿の利用をお勧めします。風呂もありますし。荷物の管理も安心です。
持ち物はある程度減らしたつもりでしたが、必要ないものもまだたくさんあり、以下の通りです。
・釣り道具
トカットD5000サイズに収まるだけ。(リール含む)
ロッドケース(ショアジギング×2本、ヒラスズキ用1本、ランディングシャフト×1)
・装備関係
上
GORETEXのレインウェア、速乾素材の半袖Tシャツ×3、アームカバー、ライフジャケット、ネオプレン上着
下
ネオプレン3mmのタイツ、速乾素材のタイツ、ゲイター、ネオプレン靴下(モンベル製1.5mm)、サワートレッカー(靴)
・キャンプグッズ
・テント、100均レジャーシート、蛇腹式マット、寝袋(ダウン)、小型LEDランタン×1(釣り場兼用)
ドカットD5000サイズのコンテナボックスに入るだけのキャンプ飯の基本グッズ。
・食料
飲料水の悩みがあったので、2L水×4、スポーツドリンク2L×2、野菜ジュース×4、ビール×4
α化米、乾麺、カップ麺、缶詰、パン類
保存はクーラーボックスに2Lのペットボトルを凍らせ、4本入れていました。魚を追加するごとにペットボトルの氷は廃棄。船長から氷をもらうシステムでした。クーラーボックスはコールマンのアルティメイトエクストリーム(60L?)です。
今はないモデルで、釣りメーカーの真空パネルに比べると性能は劣りますが、氷を追加できる状況ならこれで十分です。なにより大きさが大事。
天候のおかげでもっていかなくてよかった。と思えるものに、
1、タープ(デカい)
2、ネオプレーン上着(暑い)
3、雨衣(雨降らない)
4、登山靴(クロックスと磯靴で十分)
が、あります。
また、予備を必ず持って行ったほうがいいと思えるものに、
1、プライヤー(落としたら地獄)
2、バッテリー (家族、船長と連絡がとれない)
あたりは必須。ほかにもあるかも。
まだまだ道具のダイエットはできると思います。次年度は地磯も回りたいので、また更なる工夫を考えたいと思います。
今回は日新丸さんにお世話になりました。船長、本当にありがとうございました。また来年お伺いしたいと思います。
日新丸のブログ
長々となりましたが、2019隠岐の島・春・ 終了です。
あとは動画を編集したいですが、なかなか時間が確保できません。ルアーも満足に作れておりません。
皆々様にはご迷惑おかけしておりますが、今後ともよろしくお願いします。
Hotmarket_yellow 黄色
連日の釣行で身体の疲労はもはやピーク。
この日の納竿はAM11時。フェリーは15時ですが、船長はゆとりをもった行程を考えてくれています。
AM3:30起床。暗い中、テントを撤収。釣りの荷物は最小限にし、それ以外の荷物はすべてカートに縛着します。
そして連日の通り、集合場所までカートで押していき、船に荷物をすべて積み込みます。
釣り以外の荷物を積み込むのは磯からそのまま西郷港のフェリーターミナルまで送り届けてもらえるため。
連日の風は止むことなく、終始吹き続けており、デカマサのヒットしたポイントには渡礁できず。
ポイントは船長にお任せしました。
連日の通りポイントではルアーにチェイス、バイトがあるものの、ヒットには至らず。
おそらく、小マサがじゃれており、やる気の無いバイトだったかと思います。
最終日は結局のところ、なーーーーんのドラマもなくボーズで終了。
帰りの船では底物釣り師の方々といろんな話ができ、釣りのジャンルは違えど、とても勉強になる話をすることができました。
年齢は自分よりも2まわり、3まわりも年上ですが、釣りに真剣に取り組んでいる方と話すのはとても楽しいです。一緒に食事までできて、とても有意義な時間を過ごすことができました。
後々分かったのですが、その業界ではかなり有名な方だったそうです。
で、今回の隠岐の島釣行。
振り返ってみるとヒラマサの釣果はなかなか上等だと思います。ルアーをされている方がほとんどおられなかったのですが、ヒラマサのルアーでの釣果は自分だけでした。
結果は上出来ですが、デカマサに完敗しているので、不完全燃焼感は半端ないです。釣り上げるのは秋冬か、来年にお取り置きになりました。楽しみです。
―まとめ―
さて、隠岐の島釣行ですが、
総行程4泊5日
うち2日はほぼ移動。釣りはまる2日、夕方のみが1日、朝のみが1日。単独での釣行では精神的に限界です。しかも普通の社会人なら無理な行程です。
隠岐の島での自力移動はなし。
ポイントは船ですべて回り、少し贅沢。1日当たりの渡船費用は6000円。まる1日、朝だけ、昼だけの料金の差はありません。
荷物の搬送は最低でもゴロゴロ。簡易のものだと、全て積載したときに壊れるので、そこそこしっかりしたものをお勧めします。
自分はこちらのゴロゴロとタイダウンベルトを利用しました。縛着に慣れてない人もこれがあれば簡単ですよ。オススメ。

食事は事前に買い込んだものを少しずつ消化していく感じです。
食料の保存はクーラーボックスの入る分だけ。
キャンプ場はシャワーもあります、元々は清拭とさらさらパウダーシートで乗り切るつもりだったので余裕でした。
キャンプ飯、風呂、トイレが辛い人は民宿の利用をお勧めします。風呂もありますし。荷物の管理も安心です。
持ち物はある程度減らしたつもりでしたが、必要ないものもまだたくさんあり、以下の通りです。
・釣り道具
トカットD5000サイズに収まるだけ。(リール含む)
ロッドケース(ショアジギング×2本、ヒラスズキ用1本、ランディングシャフト×1)
・装備関係
上
GORETEXのレインウェア、速乾素材の半袖Tシャツ×3、アームカバー、ライフジャケット、ネオプレン上着
下
ネオプレン3mmのタイツ、速乾素材のタイツ、ゲイター、ネオプレン靴下(モンベル製1.5mm)、サワートレッカー(靴)
・キャンプグッズ
・テント、100均レジャーシート、蛇腹式マット、寝袋(ダウン)、小型LEDランタン×1(釣り場兼用)
ドカットD5000サイズのコンテナボックスに入るだけのキャンプ飯の基本グッズ。
・食料
飲料水の悩みがあったので、2L水×4、スポーツドリンク2L×2、野菜ジュース×4、ビール×4
α化米、乾麺、カップ麺、缶詰、パン類
保存はクーラーボックスに2Lのペットボトルを凍らせ、4本入れていました。魚を追加するごとにペットボトルの氷は廃棄。船長から氷をもらうシステムでした。クーラーボックスはコールマンのアルティメイトエクストリーム(60L?)です。
今はないモデルで、釣りメーカーの真空パネルに比べると性能は劣りますが、氷を追加できる状況ならこれで十分です。なにより大きさが大事。
天候のおかげでもっていかなくてよかった。と思えるものに、
1、タープ(デカい)
2、ネオプレーン上着(暑い)
3、雨衣(雨降らない)
4、登山靴(クロックスと磯靴で十分)
が、あります。
また、予備を必ず持って行ったほうがいいと思えるものに、
1、プライヤー(落としたら地獄)
2、バッテリー (家族、船長と連絡がとれない)
あたりは必須。ほかにもあるかも。
まだまだ道具のダイエットはできると思います。次年度は地磯も回りたいので、また更なる工夫を考えたいと思います。
今回は日新丸さんにお世話になりました。船長、本当にありがとうございました。また来年お伺いしたいと思います。
日新丸のブログ
長々となりましたが、2019隠岐の島・春・ 終了です。
あとは動画を編集したいですが、なかなか時間が確保できません。ルアーも満足に作れておりません。
皆々様にはご迷惑おかけしておりますが、今後ともよろしくお願いします。
Hotmarket_yellow 黄色
2019年06月21日
Trip to oki-island 2019 DAY3 船長は正しいのはなし
隠岐の島
DAY3
前日の大マサにブチぎられてから「今日はリベンジ!」という気持ちと、「同じサイズだと厳しいかも。。。」という気持ちが半々でしたが、せっかくの隠岐の島!ダメ元でも大マサに挑まなければなりません。
そのために来たのだから。
で、さっそく渡礁ですが、前日よりもさらに強くなる西風。そしてAM10時ころから、さらに風は強まるもよう。
前日と同じ磯にわたりたい気持ちもありましたが、
海のことは船長に任せるのが一番。
アウェーではなおさらです。
で、渡った磯は動画でも見たことがあるポイント。期待は膨らむばかり。
朝イチから潮はブチ当たり、ルアーへのチェイスも頻発します。
しかし、バイトはあるものの、フッキングに至りません。時間はどんどん過ぎていき、気持ちばかり焦ります。
そして、ヒットに至らないまま磯替え予定の時間になりました。
そこで船長からTEL。
RRRRRR・・・・
「今日は風がめちゃ強いけん、今の磯以外は厳しいからそこで頑張ってやー。トップで反応ないなら、お土産用に底たたいてみんけん。そこそこのアコウがでるでな~。あと、多分ヒラマサもいてるけん、しんどいけどやってみー」
「了解です。頑張りまーす。」
少し絶望しましたが、船長の言葉を信じ、
ボックスの底に潜んでいた、たった2本の撃投ジグ。去年、隠岐の島用に買ったおNEWの段差フック。
セッティングし、キャスト。
シャクシャクシャク。超しんどい。やっぱりジグは嫌い!
足元まで来たところで、ヒラマサが2匹チェイスしているのが確認できました。マジカヨ・・・
もう1投。
シャクシャクシャク…
ドーン!HIT。久しぶりに底から引き上げる青物。トップでは容易だった魚とのやりとりがいつもと異なり慎重になりましたが、アベレージサイズの70センチのヒラマサ。

タイドプールに入れてパチリ!かっこいい!!
そのまま2匹目を狙うと、、、少しして目の前でナブラ!!
ジグ直撃!着水と同時にヒット!かる~ちっさ~

( ^ω^)・・・
脳天直撃してました。45cmくらいのコマサです。小物には興味がありませんが、絶った命は美味しくいただきます。
その後、時間が空き、回収前の1時間ですが、沖の方でスーパー鳥山ナブラ。
指を咥えて待っていましたが、どんどんどんどんどんどん近づいてきます。
そして、射程圏外ですが、投げていたATOM190fにヒット!γ180にヒット!ATOM170fにヒット!
すべて70センチのアベレージサイズでしたが、最高に楽しい時間でした。

そのまま寄港しましたが、ほかの磯ではヒラマサの反応がなかったもようです。
この日の教訓は、トップに拘り過ぎるのはBAD。一番詳しい人の意見を参考にすべし。
とくに目立った山場はありませんでしたがDAY4に続きます。
DAY3
前日の大マサにブチぎられてから「今日はリベンジ!」という気持ちと、「同じサイズだと厳しいかも。。。」という気持ちが半々でしたが、せっかくの隠岐の島!ダメ元でも大マサに挑まなければなりません。
そのために来たのだから。
で、さっそく渡礁ですが、前日よりもさらに強くなる西風。そしてAM10時ころから、さらに風は強まるもよう。
前日と同じ磯にわたりたい気持ちもありましたが、
海のことは船長に任せるのが一番。
アウェーではなおさらです。
で、渡った磯は動画でも見たことがあるポイント。期待は膨らむばかり。
朝イチから潮はブチ当たり、ルアーへのチェイスも頻発します。
しかし、バイトはあるものの、フッキングに至りません。時間はどんどん過ぎていき、気持ちばかり焦ります。
そして、ヒットに至らないまま磯替え予定の時間になりました。
そこで船長からTEL。
RRRRRR・・・・
「今日は風がめちゃ強いけん、今の磯以外は厳しいからそこで頑張ってやー。トップで反応ないなら、お土産用に底たたいてみんけん。そこそこのアコウがでるでな~。あと、多分ヒラマサもいてるけん、しんどいけどやってみー」
「了解です。頑張りまーす。」
少し絶望しましたが、船長の言葉を信じ、
ボックスの底に潜んでいた、たった2本の撃投ジグ。去年、隠岐の島用に買ったおNEWの段差フック。
セッティングし、キャスト。
シャクシャクシャク。超しんどい。やっぱりジグは嫌い!
足元まで来たところで、ヒラマサが2匹チェイスしているのが確認できました。マジカヨ・・・
もう1投。
シャクシャクシャク…
ドーン!HIT。久しぶりに底から引き上げる青物。トップでは容易だった魚とのやりとりがいつもと異なり慎重になりましたが、アベレージサイズの70センチのヒラマサ。
タイドプールに入れてパチリ!かっこいい!!
そのまま2匹目を狙うと、、、少しして目の前でナブラ!!
ジグ直撃!着水と同時にヒット!かる~ちっさ~
( ^ω^)・・・
脳天直撃してました。45cmくらいのコマサです。小物には興味がありませんが、絶った命は美味しくいただきます。
その後、時間が空き、回収前の1時間ですが、沖の方でスーパー鳥山ナブラ。
指を咥えて待っていましたが、どんどんどんどんどんどん近づいてきます。
そして、射程圏外ですが、投げていたATOM190fにヒット!γ180にヒット!ATOM170fにヒット!
すべて70センチのアベレージサイズでしたが、最高に楽しい時間でした。
そのまま寄港しましたが、ほかの磯ではヒラマサの反応がなかったもようです。
この日の教訓は、トップに拘り過ぎるのはBAD。一番詳しい人の意見を参考にすべし。
とくに目立った山場はありませんでしたがDAY4に続きます。
2019年06月06日
Trip to oki-island 2019 DAY2 完敗のはなし
隠岐の島遠征つづき
DAY2
端的に言うと釣果はコレ

初日で美味しい思いをし、2日目も、「しめしめ、いけるっしょ。」と思いながら、漁港にAM5時に集合。
狙いはヒラマサ。とりあえず青物の反応があるところにお願いします。と船長に告げ後はおまかせ。

ポイント選びは、直近の海況、風、ウネリの方向なんかを把握してくれている船長にお任せするのが一番。
もちろん大マサも出るし普通のマサもでるポイントをチョイスしていただき、渡礁します。
意外と漁港が近いですが、潮ブチ当たり。風裏なので、キャストした瞬間にルアーがすっ飛んでいきます。
開始からはしばらくのあいだ単発のボイルがポチポチ。
ルアーにもドーンとバイトが続きますが、なかなかフッキングに至りません。バイトがへたくそ。
もどかしい時間が続きます。
ルアーローテーションで190→170→140とサイズを変化させますが、反応があるのが190ばかり。
サイズが小さくなるほど魚からの反応が少なくなります。
とっておきのatom170fRealCraftも投げましたが、反応なし。絵にならない。
なので、190を重点的に投げます。が投げ続けるも11時までヒットに至らず。ジグは悔しいので投げません。
休みなく投げ続けましたが、反応なく11時ころに磯替え。
船長から「あかんかったか。次は一発を狙いに行くぞ。」という言葉。
朝は無反応だったので、少し半信半疑になりましたが、信じるのみ。
今度は風を全然買わせないポイント。
船長曰く、「大変やけど、向かい風で投げて。出るならそっちやから。ただ、シモリが強烈だから沖で弱らせてから寄せんとアカンで。20kgも出るから頑張ってやー」
了解!と返事をし、風速9~10mのなかキャスト。その日は最高で16mの風が吹いていたそうです。
半信半疑で投げ続けましたが、早々にヒラマサのバイトがあります。が、相変わらず乗らず。
面がとても荒れていたので潜りやすく浮き上がりにくいatom190fを投げ続けます。泡も引くので面が荒れててもそこそこアピールできてるかと。
しかし、風にも負けず投げ続けると必ずや報われる時があります。
ついにその時がやってきました。
ルアーが潮目にさしかかった瞬間強烈なバイト。水面が大爆発。
ヒット。締めたドラグがジャー。
引きが強すぎて竿が立てられません。ドラグも締めているのに出ていきます。
もう、ハンドドラグで対応しますが、竿がのされて引きずり込まれそうです。
で、ヤバいヤバいヤバい。と思いながら対応しますが、どんどん根に突っ込まれて岩に擦れました。
ラインブレイク
完敗
もう、悔しすぎて悔しすぎて叫びました。
そのあと、70センチそこらのヒラマサが同じくヒットしましたが、全く糸を出されることもなく抜き上げました。

ちょっとフック位置を調整してますね。ごめんなさい。
切られた魚はヒラマサで間違いないと思います。
体感ですが、メーターは間違いなく超えていたと思います。
DAY2は抜け殻状態で終了しました。これ書いてる今でも悔しい。
DAY3へ続きます。
DAY2
端的に言うと釣果はコレ

初日で美味しい思いをし、2日目も、「しめしめ、いけるっしょ。」と思いながら、漁港にAM5時に集合。
狙いはヒラマサ。とりあえず青物の反応があるところにお願いします。と船長に告げ後はおまかせ。
ポイント選びは、直近の海況、風、ウネリの方向なんかを把握してくれている船長にお任せするのが一番。
もちろん大マサも出るし普通のマサもでるポイントをチョイスしていただき、渡礁します。
意外と漁港が近いですが、潮ブチ当たり。風裏なので、キャストした瞬間にルアーがすっ飛んでいきます。
開始からはしばらくのあいだ単発のボイルがポチポチ。
ルアーにもドーンとバイトが続きますが、なかなかフッキングに至りません。バイトがへたくそ。
もどかしい時間が続きます。
ルアーローテーションで190→170→140とサイズを変化させますが、反応があるのが190ばかり。
サイズが小さくなるほど魚からの反応が少なくなります。
とっておきのatom170fRealCraftも投げましたが、反応なし。絵にならない。
なので、190を重点的に投げます。が投げ続けるも11時までヒットに至らず。ジグは悔しいので投げません。
休みなく投げ続けましたが、反応なく11時ころに磯替え。
船長から「あかんかったか。次は一発を狙いに行くぞ。」という言葉。
朝は無反応だったので、少し半信半疑になりましたが、信じるのみ。
今度は風を全然買わせないポイント。
船長曰く、「大変やけど、向かい風で投げて。出るならそっちやから。ただ、シモリが強烈だから沖で弱らせてから寄せんとアカンで。20kgも出るから頑張ってやー」
了解!と返事をし、風速9~10mのなかキャスト。その日は最高で16mの風が吹いていたそうです。
半信半疑で投げ続けましたが、早々にヒラマサのバイトがあります。が、相変わらず乗らず。
面がとても荒れていたので潜りやすく浮き上がりにくいatom190fを投げ続けます。泡も引くので面が荒れててもそこそこアピールできてるかと。
しかし、風にも負けず投げ続けると必ずや報われる時があります。
ついにその時がやってきました。
ルアーが潮目にさしかかった瞬間強烈なバイト。水面が大爆発。
ヒット。締めたドラグがジャー。
引きが強すぎて竿が立てられません。ドラグも締めているのに出ていきます。
もう、ハンドドラグで対応しますが、竿がのされて引きずり込まれそうです。
で、ヤバいヤバいヤバい。と思いながら対応しますが、どんどん根に突っ込まれて岩に擦れました。
ラインブレイク
完敗
もう、悔しすぎて悔しすぎて叫びました。
そのあと、70センチそこらのヒラマサが同じくヒットしましたが、全く糸を出されることもなく抜き上げました。
ちょっとフック位置を調整してますね。ごめんなさい。
切られた魚はヒラマサで間違いないと思います。
体感ですが、メーターは間違いなく超えていたと思います。
DAY2は抜け殻状態で終了しました。これ書いてる今でも悔しい。
DAY3へ続きます。