2017年12月14日
ダイビングペンシルで磯マル
寒くなってまいりました。
12月某日、某有名磯、小潮
早朝から北西向きのポイントに入り、波高は正面からの1.5m、セット間隔5.3s
唯一南の風だったので、入れるかなーと思いエントリー。
イチカバチカで行ってみたもののギリギリのもよう。たまに波を被ります。
気温は3℃。クッソ寒いのでウェットにユニクロダウン、ハードシェルにバラクラバという出で立ちで寒さを凌ぎます。
ホームセンター手袋からリバレイのタイタニウムグローブにしましたが、超あったかいです。すごくおススメ。
コレ
足元はガッツリとサラシが広がっています。k2f142を通しますが、シーバスからの反応はなし。
早々に見切りをつけてダイペンに変更。いつも通りATOM170fを投げ倒します。
目の前から沖に向かって潮目が走っています。もちろんダイビングペンシルを投げ込みますが、激しい潮目の場合、ダイブさせるのが難しいと感じる時があります。
安全のために一段と足場の高いところからのキャストやアクションを行いますが、揉みくちゃの手前付近はやはり泳がせにくいです。
そんなわけで沖の方でのアクションに集中して2時間。
ようやくトップに出ます。
ヒット(ちゃんと録画できたので近日中にアップロードします!)
先日のヒラマサと遜色ない絞り込みですが、その後まあまあ大きな魚体がエラ洗い。
磯マルを確認し、タックルでは負けることはないので口切れしない程度に強引にやりとりします。

無事ランディングすると痩せっぽちの磯マルでした。帰宅後計測で81センチ。自己記録。やったね。
その後は何事もなく、(ルアーロストのみ)波がさらに上がってきたので終了。
釣れたのはこちらのルアーでした。
ATOM170f カラーはCTチョットタイガー
ATOM釣れるやん!と思うこともありますが、ほとんどコレしか投げていないので、そりゃ釣れるときはこのルアーになりますよね。
過信せずに謙虚に作り続けます。
週末の釣行はやはり人が多いですね。もちろんそれは結構だと思いますが、磯での安全装備は必ずつけましょう。
こんな二人組がいました。
彼氏は膨張式のベルトタイプ。彼女には安全装備すらなし。
靴もスパイクではなさそうです。
自分が死ぬのでも周りに迷惑をかけるのに、ましてや彼女に安全装備をつけないなんて問題外!
少し話と、気を付けるように言って帰りました。
年内にあと2回は行けたらいいですね。
それではまた
使用タックル
ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PS
リール:DAIWA キャタリナ5000h
ライン:YGK ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ATOM170f CTカラー殉職! ATOM170fプロトタイプ)
シーバス
ロッド:FCLLABO UC11
リール:シマノ ツインパワー6000HG
ライン;YGK WX8upgrade 1.5号
リーダー;YGKショックアブソーバー∞ 40lb
ルアー:K2f142殉職!ヘビーショット
以下リンクです。
youtubeアカウント:market_hot
(https://www.youtube.com/channel/UCA-P4Avy-jFbXE5nHH4Hc4Q?view_as=subscriber)
instagramアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.instagram.com/hotmarket_yellow/)
メルカリアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.mercari.com/jp/u/859298484/)
今後ともどうぞよろしく。
12月某日、某有名磯、小潮
早朝から北西向きのポイントに入り、波高は正面からの1.5m、セット間隔5.3s
唯一南の風だったので、入れるかなーと思いエントリー。
イチカバチカで行ってみたもののギリギリのもよう。たまに波を被ります。
気温は3℃。クッソ寒いのでウェットにユニクロダウン、ハードシェルにバラクラバという出で立ちで寒さを凌ぎます。
ホームセンター手袋からリバレイのタイタニウムグローブにしましたが、超あったかいです。すごくおススメ。
![]() リバレイ RBB RBB タイタニュームグローブ 15 LL ブラック×オレンジ 8681 |
足元はガッツリとサラシが広がっています。k2f142を通しますが、シーバスからの反応はなし。
早々に見切りをつけてダイペンに変更。いつも通りATOM170fを投げ倒します。
目の前から沖に向かって潮目が走っています。もちろんダイビングペンシルを投げ込みますが、激しい潮目の場合、ダイブさせるのが難しいと感じる時があります。
安全のために一段と足場の高いところからのキャストやアクションを行いますが、揉みくちゃの手前付近はやはり泳がせにくいです。
そんなわけで沖の方でのアクションに集中して2時間。
ようやくトップに出ます。
ヒット(ちゃんと録画できたので近日中にアップロードします!)
先日のヒラマサと遜色ない絞り込みですが、その後まあまあ大きな魚体がエラ洗い。
磯マルを確認し、タックルでは負けることはないので口切れしない程度に強引にやりとりします。

無事ランディングすると痩せっぽちの磯マルでした。帰宅後計測で81センチ。自己記録。やったね。
その後は何事もなく、(ルアーロストのみ)波がさらに上がってきたので終了。
釣れたのはこちらのルアーでした。

ATOM170f カラーはCTチョットタイガー
ATOM釣れるやん!と思うこともありますが、ほとんどコレしか投げていないので、そりゃ釣れるときはこのルアーになりますよね。
過信せずに謙虚に作り続けます。
週末の釣行はやはり人が多いですね。もちろんそれは結構だと思いますが、磯での安全装備は必ずつけましょう。
こんな二人組がいました。
彼氏は膨張式のベルトタイプ。彼女には安全装備すらなし。
靴もスパイクではなさそうです。
自分が死ぬのでも周りに迷惑をかけるのに、ましてや彼女に安全装備をつけないなんて問題外!
少し話と、気を付けるように言って帰りました。
年内にあと2回は行けたらいいですね。
それではまた
使用タックル
ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PS
リール:DAIWA キャタリナ5000h
ライン:YGK ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ATOM170f CTカラー殉職! ATOM170fプロトタイプ)
シーバス
ロッド:FCLLABO UC11
リール:シマノ ツインパワー6000HG
ライン;YGK WX8upgrade 1.5号
リーダー;YGKショックアブソーバー∞ 40lb
ルアー:K2f142殉職!ヘビーショット
以下リンクです。
youtubeアカウント:market_hot
(https://www.youtube.com/channel/UCA-P4Avy-jFbXE5nHH4Hc4Q?view_as=subscriber)
instagramアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.instagram.com/hotmarket_yellow/)
メルカリアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.mercari.com/jp/u/859298484/)
今後ともどうぞよろしく。
2017年12月04日
待ち焦がれたイエローライン
最近、急にアクセス数が増えたな。と思っていたら、シャクる日記のさまよえさんがウチのATOM君を紹介してくれていました。
先日はイワシカラーをご購入いただき感謝感謝です。
人気ブロガーの方は影響力大ですね。こちらも記事を書かねばなりません。
ここ最近、仕事や引っ越し等の、私事でめっきり釣りに行けておりません。
最後に行ったのが前回の大潮、11月末の事。ポイントはいつもの地磯です。
天気予報では南西の風8m、波高0.5m。お昼前には北西の風雨8m、うねりをともない波2m・・・・死ねる!!!
朝イチだけが勝負であろう。無理であれば東向きのポイントにはいろうかしら。ということで、GPVやナウファスとに睨めっこしながらのエントリーです。
夜明け前にポイントに入りますが、なんてったって寒い。やる気が削がれる寒さです。
暗いうちにシンペンをそこそこ投げてギブアップ。夜明けを待ちます。
今まではルアーが見えるまではトップウォーターはほとんど投げていませんでした。
が、前回、かなり暗いうちにダイビングペンシルを投げていたところ、今までで一番のパワーを持つ青物に体ごと持って行かれ、そのままラインブレイクとなってしまったこともあり、考えを改めました。
いざ、
シーバスへの浮気は一切なし!潮も走っていい感じ!
ヒラマサ(青物)一筋!
キャスト!キャスト!!キャスト!!!
・・・・・・・・シーン
完全に日が昇り、にしがき特製半額巻き寿司なんぞを食らいます。
キャストを再開し、数投目。
風に乗ったATOM君は100m(たぶん)近くぶっ飛びます。
はるか沖の方で、アクションしているルアーの近くでで
モワっ・・・ドカーン!!!
ヒット
水面が大きく割れて魚の重みが感じられます。追い合わせを2回ほど。
ヒットした瞬間にダツでないことを確信しましたが、同行の相方が「どーせダツ。」と言ってます。
先日の体を持って行かれた大物に比べると少し小さそうですが、油断はできないのでポンピングしながらゴリ巻です。
大分近くまで引いてきたところで底に向かって突っ込まれますが、凌いで無事ランディング。
綺麗なイエローラインが見えたところで、キタコレ。

ヒラマサキター

サイズこそ70cmと控えめですが、ヒットルアーは自作のATOM170F。そしてホームポイント。こんなに嬉しいことはなかなかありません。
それ以降はパッタリと反応がなく、雨が降り出したので嬉しい重みを感じながらの撤収です。
なお、食後の数投ということでGOPROの再起動は行っておらず、動画は完全に取り損ねました。
これまで、自分のルアーを信じて投げ続けることで念願のヒラマサを釣り上げることが出来ました。
うれぴい。。
今年中にもう一匹つりたいですね。
最近は九州(特に佐賀県)の方にルアーを送ることが多く、ヒラマサの釣果もよく送って頂けます。
今後も少しずつユーザー様の意見を取り入れつつ、ルアーのバージョンアップもしていきたいと思います。
長々となりましたが、今後とも宜しくお願いします。
同行者の相方に譲ったATOM君ですが、操作方法を眺めていたら少し自分と違う点がありましたので、改めてこちらでアクションについて一言だけ。
ATOM170F、140F、200F。どれをとってもそうですが、アクションのさせ方は他のダイビングペンシルと同様、ロングジャークで使用してください。
その際に水の抵抗をロッドで感じることが出来ます。するとルアーは水面を少し荒らしながら、S字で泳いでいます。
アクションが破綻しているときはフロントフックがラインに絡んでいる可能性がありますので、確認してください。
ドッグウォークはATOM140Fが得意とします。
上記がATOMシリーズの基本的なアクションになります。
使用タックル
ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PS
リール:DAIWA キャタリナ5000h
ライン:YGK ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ATOM170f、ATOM200f)
シーバス
ロッド:FCLLABO UC11
リール:シマノ ツインパワー6000HG
ライン;YGK WX8upgrade 1.5号
リーダー;YGKショックアブソーバー∞ 40lb
ルアー:K2f142,ヘビーショット105
以下リンクです。
youtubeアカウント:market_hot
(https://www.youtube.com/channel/UCA-P4Avy-jFbXE5nHH4Hc4Q?view_as=subscriber)
instagramアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.instagram.com/hotmarket_yellow/)
メルカリアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.mercari.com/jp/u/859298484/)
今後ともどうぞよろしく。
先日はイワシカラーをご購入いただき感謝感謝です。
人気ブロガーの方は影響力大ですね。こちらも記事を書かねばなりません。
ここ最近、仕事や引っ越し等の、私事でめっきり釣りに行けておりません。
最後に行ったのが前回の大潮、11月末の事。ポイントはいつもの地磯です。
天気予報では南西の風8m、波高0.5m。お昼前には北西の風雨8m、うねりをともない波2m・・・・死ねる!!!
朝イチだけが勝負であろう。無理であれば東向きのポイントにはいろうかしら。ということで、GPVやナウファスとに睨めっこしながらのエントリーです。
夜明け前にポイントに入りますが、なんてったって寒い。やる気が削がれる寒さです。
暗いうちにシンペンをそこそこ投げてギブアップ。夜明けを待ちます。
今まではルアーが見えるまではトップウォーターはほとんど投げていませんでした。
が、前回、かなり暗いうちにダイビングペンシルを投げていたところ、今までで一番のパワーを持つ青物に体ごと持って行かれ、そのままラインブレイクとなってしまったこともあり、考えを改めました。
いざ、
シーバスへの浮気は一切なし!潮も走っていい感じ!
ヒラマサ(青物)一筋!
キャスト!キャスト!!キャスト!!!
・・・・・・・・シーン
完全に日が昇り、にしがき特製半額巻き寿司なんぞを食らいます。
キャストを再開し、数投目。
風に乗ったATOM君は100m(たぶん)近くぶっ飛びます。
はるか沖の方で、アクションしているルアーの近くでで
モワっ・・・ドカーン!!!
ヒット
水面が大きく割れて魚の重みが感じられます。追い合わせを2回ほど。
ヒットした瞬間にダツでないことを確信しましたが、同行の相方が「どーせダツ。」と言ってます。
先日の体を持って行かれた大物に比べると少し小さそうですが、油断はできないのでポンピングしながらゴリ巻です。
大分近くまで引いてきたところで底に向かって突っ込まれますが、凌いで無事ランディング。
綺麗なイエローラインが見えたところで、キタコレ。

ヒラマサキター

サイズこそ70cmと控えめですが、ヒットルアーは自作のATOM170F。そしてホームポイント。こんなに嬉しいことはなかなかありません。
それ以降はパッタリと反応がなく、雨が降り出したので嬉しい重みを感じながらの撤収です。
なお、食後の数投ということでGOPROの再起動は行っておらず、動画は完全に取り損ねました。
これまで、自分のルアーを信じて投げ続けることで念願のヒラマサを釣り上げることが出来ました。
うれぴい。。
今年中にもう一匹つりたいですね。
最近は九州(特に佐賀県)の方にルアーを送ることが多く、ヒラマサの釣果もよく送って頂けます。
今後も少しずつユーザー様の意見を取り入れつつ、ルアーのバージョンアップもしていきたいと思います。
長々となりましたが、今後とも宜しくお願いします。
同行者の相方に譲ったATOM君ですが、操作方法を眺めていたら少し自分と違う点がありましたので、改めてこちらでアクションについて一言だけ。
ATOM170F、140F、200F。どれをとってもそうですが、アクションのさせ方は他のダイビングペンシルと同様、ロングジャークで使用してください。
その際に水の抵抗をロッドで感じることが出来ます。するとルアーは水面を少し荒らしながら、S字で泳いでいます。
アクションが破綻しているときはフロントフックがラインに絡んでいる可能性がありますので、確認してください。
ドッグウォークはATOM140Fが得意とします。
上記がATOMシリーズの基本的なアクションになります。
使用タックル
ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PS
リール:DAIWA キャタリナ5000h
ライン:YGK ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ATOM170f、ATOM200f)
シーバス
ロッド:FCLLABO UC11
リール:シマノ ツインパワー6000HG
ライン;YGK WX8upgrade 1.5号
リーダー;YGKショックアブソーバー∞ 40lb
ルアー:K2f142,ヘビーショット105
以下リンクです。
youtubeアカウント:market_hot
(https://www.youtube.com/channel/UCA-P4Avy-jFbXE5nHH4Hc4Q?view_as=subscriber)
instagramアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.instagram.com/hotmarket_yellow/)
メルカリアカウント:hotmarket_yellow
(https://www.mercari.com/jp/u/859298484/)
今後ともどうぞよろしく。
2017年09月08日
でかいイカ
行ってまいりました。
気合十分で挑んだ9月頭の大潮
9月はイベントや旅行などが立て込んでおり、唯一行ける釣りがここだけ。
オイルメンテナンス、フックの交換など準備はバッチシ
当日の天気は連日ともに生憎の雨時々くもり
釣行の方面は敢えて伏せておきます。地元のおじいちゃんが人の増えすぎが困ると嘆いていたので・・・
初日の14時からスタートです。
ポイント付近の漁港で夕マヅメまで軽くエギング。
コロッケ~トンカツサイズがアグレッシブにエギにアタックしてきます。
少しランガンやエギのカラーチェンジをすると1投1杯で釣れます。この季節は簡単です。
で、夕方。メインのヒラマサ狙いのプラッキング
・・・・・・・・・
近くの温泉に行き、雨か汗か涙か、濡れた体を温めます。
そのまま秋の涼しい風を浴びながら車中泊をします。このシーズンは快適でぐっすり寝れますね。
で、翌早朝。
ヒラマサ狙いのプラッキング。あわよくばシーバス。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6時間投げ倒しましたが何事もなく終了。
悔しすぎるので、当分のイカ焼きそばの材料を追加して帰ろうと思い、帰りにちょっと寄り道しました。
西風ピュンピュン丸でなんとかかんとか風裏を探しスタート。
またしてもこれが当たり。エギを水面に漂わせるとワラワラワラとコロッケ、トンカツが集まってきます。
30杯程釣り上げてホクホクしたところでエギをチェンジ。
ここでようやくブルーのナチュラル系カラーの3.5号を投入です。
風のせいで底がなかなか取れず季節外れのサイズ感ですが、全く持って問題なし。
さらに5杯程追加したところで、季節外れの引きの強さが!
なにこれ、タルイカ?コウイカ?まさかね。と思っていたところでイカの姿が見えます。
なんとアオリイカ。

ううむデカい。余裕のキロアップ
この季節にキロアップはなかなか珍しいですね。
昨春はランディングミスだらけだったので、季節外れのリベンジができてよかったです。
これで十分満足できたので、あと数杯追加して雨が降ってきたので終了。
使ってたのはコレばかり
最新モデルとかいろいろありますが、これで十分でしょ。中古も多いし。
一向にヒラマサは釣れませんが、アオリイカは十分満足できる釣果だったでまあ良しとします。
今回使用したルアーをあらためて眺めてみるとシーバスへの浮気っぷりが半端ないですね。

釣れずとも磯へ通う覚悟です。がんばります。
ATOM170f
8月分がそろそろ出せそうです。カラーリングは色々ですが、こちらで報告するつもりですので、また宜しくお願い致します。
気合十分で挑んだ9月頭の大潮
9月はイベントや旅行などが立て込んでおり、唯一行ける釣りがここだけ。
オイルメンテナンス、フックの交換など準備はバッチシ
当日の天気は連日ともに生憎の雨時々くもり
釣行の方面は敢えて伏せておきます。地元のおじいちゃんが人の増えすぎが困ると嘆いていたので・・・
初日の14時からスタートです。
ポイント付近の漁港で夕マヅメまで軽くエギング。
コロッケ~トンカツサイズがアグレッシブにエギにアタックしてきます。
少しランガンやエギのカラーチェンジをすると1投1杯で釣れます。この季節は簡単です。
で、夕方。メインのヒラマサ狙いのプラッキング
・・・・・・・・・
近くの温泉に行き、雨か汗か涙か、濡れた体を温めます。
そのまま秋の涼しい風を浴びながら車中泊をします。このシーズンは快適でぐっすり寝れますね。
で、翌早朝。
ヒラマサ狙いのプラッキング。あわよくばシーバス。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6時間投げ倒しましたが何事もなく終了。
悔しすぎるので、当分のイカ焼きそばの材料を追加して帰ろうと思い、帰りにちょっと寄り道しました。
西風ピュンピュン丸でなんとかかんとか風裏を探しスタート。
またしてもこれが当たり。エギを水面に漂わせるとワラワラワラとコロッケ、トンカツが集まってきます。
30杯程釣り上げてホクホクしたところでエギをチェンジ。
ここでようやくブルーのナチュラル系カラーの3.5号を投入です。
風のせいで底がなかなか取れず季節外れのサイズ感ですが、全く持って問題なし。
さらに5杯程追加したところで、季節外れの引きの強さが!
なにこれ、タルイカ?コウイカ?まさかね。と思っていたところでイカの姿が見えます。
なんとアオリイカ。
ううむデカい。余裕のキロアップ
この季節にキロアップはなかなか珍しいですね。
昨春はランディングミスだらけだったので、季節外れのリベンジができてよかったです。
これで十分満足できたので、あと数杯追加して雨が降ってきたので終了。
使ってたのはコレばかり
最新モデルとかいろいろありますが、これで十分でしょ。中古も多いし。
一向にヒラマサは釣れませんが、アオリイカは十分満足できる釣果だったでまあ良しとします。
今回使用したルアーをあらためて眺めてみるとシーバスへの浮気っぷりが半端ないですね。
釣れずとも磯へ通う覚悟です。がんばります。
ATOM170f
8月分がそろそろ出せそうです。カラーリングは色々ですが、こちらで報告するつもりですので、また宜しくお願い致します。
2017年08月27日
沖磯、地磯、釣れるのはこの魚
先日の事ですが、南紀沖磯釣行と丹後地磯釣行へ、たて続けに行ってまいりました。
南紀〜紀中のあたりですが、シイラとヨコワが釣れているという事なので、友人にも有給休暇を取ってもらい平日GOです。
沖磯に到着するや否や、潮がぶっ飛んでます。雰囲気ムンムン!コレは釣れるでしょう!!!と意気込んでいました。
、、、、、
一日、休み休みに投げて完全ポーズ。
無念。
で、その2日後に憂さ晴らしをするために丹後へGO。
今度は単独です。
まずは夕マヅメ
山を越え、谷を降り地磯です。西風が吹くという予報でしたのでそこそこ波が上がってサラシてるんじゃないかな??と思い、降りてみたところ、少し面がざわついているくるい。セットでスネくらいの高さです。絶望。
シーバスからの反応はもちろん無し。
狙いを青物に絞りダイビングペンシル(ATOM170f)を投げます。
ルアーに2度ほど水柱が上がるチャンスがありましたが、フッキングせず。その後フォローを入れても反応なしでした。
そのまま暗くなったため、夕方は終了。
2日目
どうせベタ凪だろうという事で波に弱いポイントをチョイス。4:30に磯へ出発。山を降りて行くこと30分。
案の定ベタ凪で風まで止んでます。
面ツルなのでTKRPやソルトスキマーを投げますが反応無し。
K2f t:2を投げると2投目でヒット。
が、バレます。
続けてキャストすると今度はリーダーからスッポ抜け。
K2f高いのに!!!このルアー大好きやのに!くそお!

さらばさらば
貴重な朝マヅメは少しでも多くキャストしたいのでそのままダイビングペンシル(ATOM170f)を投げます。
水面が割れ、早速ヒット。そのままバラし。なんでやねん。
そこから雰囲気はいいものの、しばらく反応無し。
今日もお土産無しかな。と思っていたその時、、ヒット。
ドラグこそ出されませんがそこそこ引きます。
もしや青物?と思ったのも束の間。水面を滑ってきます。
ここからは動画をご覧になっていただければヒットの一部始終が見れますのでおヒマであればどうぞ。
他のポイントではヒマラサや磯マルが上がってるので可能性はあるはずです。
遠いですが、もう少し通ってみることにします。

140fもすこぶる調子がいいので積極的に使います。また作らねば。
ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PS
リール:DAIWA キャタリナ5000h
ライン:YGK ウルトラジグマン 4号
リーダー:サンライン ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ATOM170f)
シーバス
ロッド:FCLLABO UC11
リール:シマノ ツインパワー6000HG
ライン;YGK WX8upgrade 1.5号
リーダー;YGKショックアブソーバー∞ 40lb←ラインは最高、ケースがクソ
ルアー:ATOM140f、K2f t:2 TKRP トゥルーラウンド、ソルトスキマー
新しいの補充します。
南紀〜紀中のあたりですが、シイラとヨコワが釣れているという事なので、友人にも有給休暇を取ってもらい平日GOです。
沖磯に到着するや否や、潮がぶっ飛んでます。雰囲気ムンムン!コレは釣れるでしょう!!!と意気込んでいました。
、、、、、
一日、休み休みに投げて完全ポーズ。
無念。
で、その2日後に憂さ晴らしをするために丹後へGO。
今度は単独です。
まずは夕マヅメ
山を越え、谷を降り地磯です。西風が吹くという予報でしたのでそこそこ波が上がってサラシてるんじゃないかな??と思い、降りてみたところ、少し面がざわついているくるい。セットでスネくらいの高さです。絶望。
シーバスからの反応はもちろん無し。
狙いを青物に絞りダイビングペンシル(ATOM170f)を投げます。
ルアーに2度ほど水柱が上がるチャンスがありましたが、フッキングせず。その後フォローを入れても反応なしでした。
そのまま暗くなったため、夕方は終了。
2日目
どうせベタ凪だろうという事で波に弱いポイントをチョイス。4:30に磯へ出発。山を降りて行くこと30分。
案の定ベタ凪で風まで止んでます。
面ツルなのでTKRPやソルトスキマーを投げますが反応無し。
K2f t:2を投げると2投目でヒット。
が、バレます。
続けてキャストすると今度はリーダーからスッポ抜け。
K2f高いのに!!!このルアー大好きやのに!くそお!

さらばさらば
貴重な朝マヅメは少しでも多くキャストしたいのでそのままダイビングペンシル(ATOM170f)を投げます。
水面が割れ、早速ヒット。そのままバラし。なんでやねん。
そこから雰囲気はいいものの、しばらく反応無し。
今日もお土産無しかな。と思っていたその時、、ヒット。
ドラグこそ出されませんがそこそこ引きます。
もしや青物?と思ったのも束の間。水面を滑ってきます。
ここからは動画をご覧になっていただければヒットの一部始終が見れますのでおヒマであればどうぞ。
他のポイントではヒマラサや磯マルが上がってるので可能性はあるはずです。
遠いですが、もう少し通ってみることにします。

140fもすこぶる調子がいいので積極的に使います。また作らねば。
ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PS
リール:DAIWA キャタリナ5000h
ライン:YGK ウルトラジグマン 4号
リーダー:サンライン ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ATOM170f)
シーバス
ロッド:FCLLABO UC11
リール:シマノ ツインパワー6000HG
ライン;YGK WX8upgrade 1.5号
リーダー;YGKショックアブソーバー∞ 40lb←ラインは最高、ケースがクソ
ルアー:ATOM140f、K2f t:2 TKRP トゥルーラウンド、ソルトスキマー
新しいの補充します。
2017年07月22日
うれしい報告
先日制作、お譲りさせて頂いた方からうれしい報告が飛び込んできました。
東京にお住いの方からで、
ATOM170fで80センチのシイラ
パンプキン風ウッドポッパーで120センチ10キロオーバーのシイラ!!


ルアーを作っていてこんなにも嬉しいことはなかなかありません。
自分で釣るのもうれしいですが、釣ってもらえるのはもっと嬉しいです!感無量!
今回はオフショアでの釣果ですが、ショアからでもばっちり使えるATOMをこれからも宜しくお願いします。
なお、これらの釣果でもATOMの破損はなかったそうです。心配していたメーターオーバーによる破損もなくまた一つ安心につながりました。
今回釣果を頂いた方からはGT用の特注ルアーの依頼も頂いており、現在進行形で制作中です。
GT用の勝手なイメージですがカラーリングはド派手で視認性がすこぶるいいと思ってます。
視認性・・・視認性・・・視認性・・・・・・・ウキ!
これですね。蛍光イエローと蛍光レッドで決まりです。
ホロ張りまで進みました。もう少し、もう少しで完成です!

写真はトップコート待ちのATOM170f達と特注GTルアーです。あとすこし!がんばります!
追記!
先日のロッドの記事ですが、リンク先の方から許可を頂きましたので、リンクを張り付けさせていただきました。
よろしければご覧になってください。
東京にお住いの方からで、
ATOM170fで80センチのシイラ
パンプキン風ウッドポッパーで120センチ10キロオーバーのシイラ!!
ルアーを作っていてこんなにも嬉しいことはなかなかありません。
自分で釣るのもうれしいですが、釣ってもらえるのはもっと嬉しいです!感無量!
今回はオフショアでの釣果ですが、ショアからでもばっちり使えるATOMをこれからも宜しくお願いします。
なお、これらの釣果でもATOMの破損はなかったそうです。心配していたメーターオーバーによる破損もなくまた一つ安心につながりました。
今回釣果を頂いた方からはGT用の特注ルアーの依頼も頂いており、現在進行形で制作中です。
GT用の勝手なイメージですがカラーリングはド派手で視認性がすこぶるいいと思ってます。
視認性・・・視認性・・・視認性・・・・・・・ウキ!
これですね。蛍光イエローと蛍光レッドで決まりです。
ホロ張りまで進みました。もう少し、もう少しで完成です!
写真はトップコート待ちのATOM170f達と特注GTルアーです。あとすこし!がんばります!
追記!
先日のロッドの記事ですが、リンク先の方から許可を頂きましたので、リンクを張り付けさせていただきました。
よろしければご覧になってください。
2017/07/14
2017年07月14日
意外なゲストと頑張ったロッド
先日の釣行報告になりますが、記事にできるような内容がありました。
6月末の丹後、7月頭の南紀と続けてます。丹後は特に何のドラマもなく、ほぼボーズでした。
せめてマルスズキからのアプローチがあればいいのですがベタ凪が続いているので、サラシもなく淋しい海でおしまい。
そして7月頭の南紀地磯ですが、午前4時に磯入り。駐車場に車が停車してあったのですが、さすがにこの時間なら大丈夫だろうと思い、いつも通り準備開始。するとすぐに後着の4人組がやってきました。
おっと、急がねば。と思い忘れ物覚悟で磯へ。
道を間違えながらなんとか到着しましたが、一番潮通しのいいところの目の前で磯泊されています。
負けました。道の駅で寝てたらベストポイントには立てませんね。
そこまでするかどうかは今後考えていきたいと思います。
で、始めて立つその磯ですが、潮通しは抜群、立ち位置はやや狭い、、、
後から来た4人組も来ると磯内でのランガンができません。ライフジャケットもしていないところを見ると場所を空けると取られてしまいかねないので、おいそれとポイントを空けることができません。
しかたがなく、左にサラシ、左前にシモリ、正面に潮目というよさげなポイントに入りました。
セットが入り、綺麗なサラシが出た時にサラシをたたきますが、ヒラスズキからのアプローチはなし。
沖のシモリ、潮目をATOM170fと140fで狙いますが潮どまりまで反応なし。
周りと比べても明らかに飛距離がでているのですが差がでないとなるとトップでは厳しいと思います。
遙か遠くのベイトボールにルアーを打ち込むとベイトがバシャバシャと大騒ぎしますが、大型青物に追われている雰囲気は全くありません。厳しいですね。
しかし!
潮どまりで雰囲気が悪くなったところでATOM170fに25センチ程度のシオがヒット。ヒットの瞬間も確認できましたが、ロッドが曲がるほどの引きもなくランディングです。

青物からのアプローチは以上で終了!南紀ではシイラの確認もできませんでした!
トップはもう厳しいだろうと思い、周囲をミノ―で探ります。
すると着水後すぐにヒット!
とんでもなく引きます!首も振らないので青物ではなさそう!ドラグもジーーーーーー!と出されます。
ある程度巻いてもまた出され、なかなかヘバってくれません。
まったくリールを巻けないくらいの時もあり、今までで一番強い引きです。
磯ヒラタックルなので無理はできません。なんせPE1.5号ですから。
格闘すること10分以上ようやく姿が見えました。
まぁ、そのトルクフルな引きからウスウス気づいていたのですが、やはりウミガメです。姿が見えてからも粘る上にランディングがかなり厳しい状態。ずり上げも厳しいですが、最終的にはギャラリーの方がランディングを手伝ってくれました。

うーん、でかい。おそらく大人と子供の間の大きさでしょうが、15キロから20キロはあります。
釣り上げてもまだまだ逃げようとするのでうまく写真もとらせてくれませませんでしたが、無事ブツ持ち写真を撮って早々にリリースしました。元気に泳いでいってくれたので一安心です。
ウミガメを釣り上げたことで驚いたことが二つありました。
ロッド、リールのドラグ設定、ラインのセッティングさえ失敗しなければ想像をはるかに超える引きにも耐えられるということです。
相当ギリギリのところでロッドのパワーもフルに使いました。普通ならラインが切れるか、フックが伸びますね。
しかし今回はフックが全く伸びずランディングできました。
使用ルアーはトゥルーラウンド115f、フックはガマカツSPMH#3
いつもはカルティバのST56#3を使用しています。試していないのではっきりしたことは言えませんが、おそらく伸びていたでしょう。
お値段は少し上がりますが、ここまで頼りになるフックだとは思っていませんでした。今後は少しずつガマカツに移行していきたいと思います。
いつも参考にさせて頂いているサイト「三十にして立ち、四十にして迷わず」でFCLLABOのガイドについて酷評されていますが、激しく同意です。自分のUC11も1番ガイド以外漏れなくクラックが入っています!
おまけにガイドフットの部分にWX8の色素が詰まっちゃってます。
スペーサーを挟むようになり今のところ使用に問題はないのと、気に入っているのでまあ、良しとします!
南紀はシイラが回ってくるまでお休みです!
釣果
シオ(25cm)、ウミガメ(15kg~20kg)
ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PSご臨終!復活!
リール:DAIWA キャタリナ5000h
ライン:YGK ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ATOM170f、MASH110f)
磯ヒラ
ロッド:FCLLABO UC11
リール:シマノ ツインパワー6000HG
ライン;YGK WX8upgrade 1.5号
リーダー;YGKショックアブソーバー∞ 40lb←ラインは最高、ケースがクソ
ルアー:アイルマグネット110F、ATOM140f、トゥルーラウンド115f
リンク先「三十にして立ち、四十にして迷わず」のぼらおさんに許可をとり、直リンクを張り付けさせていただきました。
ルアーの評価は人それぞれかもしれませんが、ストレートなインプレが非常に参考になります。
ギア、ガジェット類なんかは非常に参考にさせて頂いており、かなりお手本にさせてもらってます。有名ブログなので、ご存じな方も多いと思われますが、リンク張り付けておきます。
http://hakataseabasslure.blog.fc2.com/
6月末の丹後、7月頭の南紀と続けてます。丹後は特に何のドラマもなく、ほぼボーズでした。
せめてマルスズキからのアプローチがあればいいのですがベタ凪が続いているので、サラシもなく淋しい海でおしまい。
そして7月頭の南紀地磯ですが、午前4時に磯入り。駐車場に車が停車してあったのですが、さすがにこの時間なら大丈夫だろうと思い、いつも通り準備開始。するとすぐに後着の4人組がやってきました。
おっと、急がねば。と思い忘れ物覚悟で磯へ。
道を間違えながらなんとか到着しましたが、一番潮通しのいいところの目の前で磯泊されています。
負けました。道の駅で寝てたらベストポイントには立てませんね。
そこまでするかどうかは今後考えていきたいと思います。
で、始めて立つその磯ですが、潮通しは抜群、立ち位置はやや狭い、、、
後から来た4人組も来ると磯内でのランガンができません。ライフジャケットもしていないところを見ると場所を空けると取られてしまいかねないので、おいそれとポイントを空けることができません。
しかたがなく、左にサラシ、左前にシモリ、正面に潮目というよさげなポイントに入りました。
セットが入り、綺麗なサラシが出た時にサラシをたたきますが、ヒラスズキからのアプローチはなし。
沖のシモリ、潮目をATOM170fと140fで狙いますが潮どまりまで反応なし。
周りと比べても明らかに飛距離がでているのですが差がでないとなるとトップでは厳しいと思います。
遙か遠くのベイトボールにルアーを打ち込むとベイトがバシャバシャと大騒ぎしますが、大型青物に追われている雰囲気は全くありません。厳しいですね。
しかし!
潮どまりで雰囲気が悪くなったところでATOM170fに25センチ程度のシオがヒット。ヒットの瞬間も確認できましたが、ロッドが曲がるほどの引きもなくランディングです。
青物からのアプローチは以上で終了!南紀ではシイラの確認もできませんでした!
トップはもう厳しいだろうと思い、周囲をミノ―で探ります。
すると着水後すぐにヒット!
とんでもなく引きます!首も振らないので青物ではなさそう!ドラグもジーーーーーー!と出されます。
ある程度巻いてもまた出され、なかなかヘバってくれません。
まったくリールを巻けないくらいの時もあり、今までで一番強い引きです。
磯ヒラタックルなので無理はできません。なんせPE1.5号ですから。
格闘すること10分以上ようやく姿が見えました。
まぁ、そのトルクフルな引きからウスウス気づいていたのですが、やはりウミガメです。姿が見えてからも粘る上にランディングがかなり厳しい状態。ずり上げも厳しいですが、最終的にはギャラリーの方がランディングを手伝ってくれました。
うーん、でかい。おそらく大人と子供の間の大きさでしょうが、15キロから20キロはあります。
釣り上げてもまだまだ逃げようとするのでうまく写真もとらせてくれませませんでしたが、無事ブツ持ち写真を撮って早々にリリースしました。元気に泳いでいってくれたので一安心です。
ウミガメを釣り上げたことで驚いたことが二つありました。
ロッド、リールのドラグ設定、ラインのセッティングさえ失敗しなければ想像をはるかに超える引きにも耐えられるということです。
相当ギリギリのところでロッドのパワーもフルに使いました。普通ならラインが切れるか、フックが伸びますね。
しかし今回はフックが全く伸びずランディングできました。
使用ルアーはトゥルーラウンド115f、フックはガマカツSPMH#3
いつもはカルティバのST56#3を使用しています。試していないのではっきりしたことは言えませんが、おそらく伸びていたでしょう。
お値段は少し上がりますが、ここまで頼りになるフックだとは思っていませんでした。今後は少しずつガマカツに移行していきたいと思います。
いつも参考にさせて頂いているサイト「三十にして立ち、四十にして迷わず」でFCLLABOのガイドについて酷評されていますが、激しく同意です。自分のUC11も1番ガイド以外漏れなくクラックが入っています!
おまけにガイドフットの部分にWX8の色素が詰まっちゃってます。
スペーサーを挟むようになり今のところ使用に問題はないのと、気に入っているのでまあ、良しとします!
南紀はシイラが回ってくるまでお休みです!
釣果
シオ(25cm)、ウミガメ(15kg~20kg)
ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PSご臨終!復活!
リール:DAIWA キャタリナ5000h
ライン:YGK ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ATOM170f、MASH110f)
磯ヒラ
ロッド:FCLLABO UC11
リール:シマノ ツインパワー6000HG
ライン;YGK WX8upgrade 1.5号
リーダー;YGKショックアブソーバー∞ 40lb←ラインは最高、ケースがクソ
ルアー:アイルマグネット110F、ATOM140f、トゥルーラウンド115f
リンク先「三十にして立ち、四十にして迷わず」のぼらおさんに許可をとり、直リンクを張り付けさせていただきました。
ルアーの評価は人それぞれかもしれませんが、ストレートなインプレが非常に参考になります。
ギア、ガジェット類なんかは非常に参考にさせて頂いており、かなりお手本にさせてもらってます。有名ブログなので、ご存じな方も多いと思われますが、リンク張り付けておきます。
http://hakataseabasslure.blog.fc2.com/
2017年06月01日
やっと撮れました。
5月末日に南紀某所へ行ってまいりました。
夕マヅメと朝マヅメの車中泊コースです。
行きは日曜日だったので高速道路を利用し、帰りは半分した道でのらりくらいドライブコースです。
先日購入したツインパワー6000HGの初陣でもあります。ヒラスズキカモン!
で、夕マヅメですが、到着と同時に風は10mビンビンのくせに、サラシが全くもってありません。ヒラスズキは絶望的。
早々に青物狙いに定めます。たまのセットでサラシは叩きますが。
キャストします。一向に反応がありません。ボイルもありません。時間経過と共にやばい雰囲気がぷんぷんします。
ですが、チャンスは本当に一瞬だけありました。
一箇所で単発ですが、大き目のボイルが起きています。隣の方が横断気味にキャストしているのが気になりますが、通過したところでボイルのポイントのチョイ奥にキャスト!
ATOM170fはぶっ飛ぶのでこういうときにも便利です。
ボイルの箇所を通過すると同時にヒット。狙い通り。気持ちよいですね。手前の根をかわすためにゴリ巻きし、そのままズリ上げランディング。
ビチビチと暴れるメジロに集中しすぎて竿を立てすぎました。
パキ!という甲高い音を立てて、愛竿のブルースナイパー106PSがご臨終。3番ガイド手前で折れてます。
不注意が過ぎ、反省です。

70cmのメジロでした。すんごく単価の高い魚です。チキショー
で、この時大暴れしたメジロによりATOM170fのプロトモデルのテール部分が粉砕。嗚呼。
その後はFCLLABO、UC11とツインパワーの組み合わせで頑張りましたが、続かず。
2日目、同じポイントをUC11の1本でトライです。ラインは1.5号ですので、ムリなやりとりはできません。昨日以上にサラシも無くヒラスズキはアウト。
早朝からはじめ、早々同行者のパンプキンにヒット。75のメジロ。大きいですね。うらやましい。
で、AM5時頃。自分にもヒットします。たまたま、ウェアラブルカメラのスイッチをONにしていたのでヒットの瞬間からランディングまで撮影できていました。独り言も録音されているので、音声はカットしてあります。フリー素材の音源を利用しております。よろしければご覧になってください。
ヒットルアーはこれまたATOM170fこれしか使ってません。
UC11で操作できるギリギリかな?このロッドでのプラッキングに否定的な方も居られますが、60g以下のヘッド部分が絞ってあるルアーなら十分に操作可能だと思います。引き抵抗が大きすぎるとイマイチかも。
で、無事ランディングできたのが脂のりのりの60cmハマチでした。美味しかったです。
今回痛い犠牲を払いましたが、満足のいく釣果だったと思います。ATOM170fの成果が十分に発揮することもでき、自作ルアーで釣り上げている確たる証拠になりました。
そしてなにより、すばらしい景色も堪能できました。
この写真、加工なしです。すごい。

ATOM170Fが4本お嫁に行く予定です。うち1本はエラー品ですので、少々お値段下がります。
メルカリに出品する前にこちらに一報いただければご連絡さしあげますので、よろしくお願いします。
ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PSご臨終!#1注文済み!
リール:DAIWA キャタリナ5000h
ライン:YGK ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ATOM170f)
シーバス
ロッド:FCLLABO UC11
リール:シマノ ツインパワー6000HG
ライン;YGK WX8upgrade 1.5号
リーダー;YGKショックアブソーバー∞ 40lb←ラインは最高、ケースがクソ
ルアー:ATOM170f、アイルマグネット125F110F、γ25-130、自作ジャークペンシル(プロト)
夕マヅメと朝マヅメの車中泊コースです。
行きは日曜日だったので高速道路を利用し、帰りは半分した道でのらりくらいドライブコースです。
先日購入したツインパワー6000HGの初陣でもあります。ヒラスズキカモン!
で、夕マヅメですが、到着と同時に風は10mビンビンのくせに、サラシが全くもってありません。ヒラスズキは絶望的。
早々に青物狙いに定めます。たまのセットでサラシは叩きますが。
キャストします。一向に反応がありません。ボイルもありません。時間経過と共にやばい雰囲気がぷんぷんします。
ですが、チャンスは本当に一瞬だけありました。
一箇所で単発ですが、大き目のボイルが起きています。隣の方が横断気味にキャストしているのが気になりますが、通過したところでボイルのポイントのチョイ奥にキャスト!
ATOM170fはぶっ飛ぶのでこういうときにも便利です。
ボイルの箇所を通過すると同時にヒット。狙い通り。気持ちよいですね。手前の根をかわすためにゴリ巻きし、そのままズリ上げランディング。
ビチビチと暴れるメジロに集中しすぎて竿を立てすぎました。
パキ!という甲高い音を立てて、愛竿のブルースナイパー106PSがご臨終。3番ガイド手前で折れてます。
不注意が過ぎ、反省です。
70cmのメジロでした。すんごく単価の高い魚です。チキショー
で、この時大暴れしたメジロによりATOM170fのプロトモデルのテール部分が粉砕。嗚呼。
その後はFCLLABO、UC11とツインパワーの組み合わせで頑張りましたが、続かず。
2日目、同じポイントをUC11の1本でトライです。ラインは1.5号ですので、ムリなやりとりはできません。昨日以上にサラシも無くヒラスズキはアウト。
早朝からはじめ、早々同行者のパンプキンにヒット。75のメジロ。大きいですね。うらやましい。
で、AM5時頃。自分にもヒットします。たまたま、ウェアラブルカメラのスイッチをONにしていたのでヒットの瞬間からランディングまで撮影できていました。独り言も録音されているので、音声はカットしてあります。フリー素材の音源を利用しております。よろしければご覧になってください。
ヒットルアーはこれまたATOM170fこれしか使ってません。
UC11で操作できるギリギリかな?このロッドでのプラッキングに否定的な方も居られますが、60g以下のヘッド部分が絞ってあるルアーなら十分に操作可能だと思います。引き抵抗が大きすぎるとイマイチかも。
で、無事ランディングできたのが脂のりのりの60cmハマチでした。美味しかったです。
今回痛い犠牲を払いましたが、満足のいく釣果だったと思います。ATOM170fの成果が十分に発揮することもでき、自作ルアーで釣り上げている確たる証拠になりました。
そしてなにより、すばらしい景色も堪能できました。
この写真、加工なしです。すごい。
ATOM170Fが4本お嫁に行く予定です。うち1本はエラー品ですので、少々お値段下がります。
メルカリに出品する前にこちらに一報いただければご連絡さしあげますので、よろしくお願いします。
ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PSご臨終!#1注文済み!
リール:DAIWA キャタリナ5000h
ライン:YGK ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ATOM170f)
シーバス
ロッド:FCLLABO UC11
リール:シマノ ツインパワー6000HG
ライン;YGK WX8upgrade 1.5号
リーダー;YGKショックアブソーバー∞ 40lb←ラインは最高、ケースがクソ
ルアー:ATOM170f、アイルマグネット125F110F、γ25-130、自作ジャークペンシル(プロト)
2017年04月27日
南紀青物釣行
先日は現地からの速報でしたが、無事釣行を終えましたので報告いたします。
今回はかなり恵まれた釣行になりました。
場所は南紀の地磯。ルアーはハンドメイド縛り。
職場は有給休暇をとり、ゴールデンウィーク前にがっつりと1週間休みをとりました。
釣果次第でしたが、月曜日から金曜日まで釣りを満喫するつもりでしたが、諸事情により途中で帰宅です。
ここ最近単独釣行が続いているので交通費もバカになりません。時間がありまくるので下道です。
地元京都を発し、高速代をケチって24号線を南下し和歌山手前まで下道と高速無料区間です。
日中はまあまあ混みますが、高速道路プラス1時間で3000円弱の節約になりました。これはデカい。
今後も単独のときはコレを利用するかも知れませんです。
で、南紀到着なんですが、今回は白浜ちょい南から串本まで地磯、釣果によっては串本で沖磯に渡船利用。という南紀を満喫太郎する予定でした。
初日夕マヅメ
17時に到着。車から徒歩5分でポイントです。丹後と全然違う!
装備を整えて、タックルを組んで、ノットを組んで。竿を振り出したのは17時30分です。
ほぼ凪の追い風で足場が少々悪いくらいで、超釣り易い!
160mm54gのダイビングペンシルを投げ続け18時ジャストに、ルアーの後ろでモワッ。モワモワっ。バサーー!
ヒットしました。引きます引きます。すごく引きます。
PE4号ナイロン80lbなので初めてロッドのパワーをフルで使いました。足元以外は終始優勢で寄せることができ、タモいれです。
なかなかタモに入りません。足が滑ります。転びます。タモのシャフトが折れます。
エエいままよ!ということでそのまま岩の隙間に抜き上げました。安全地帯までリーダーを持って締めます。ブリ。太いです。

ひとしきりガッツポーズとお尻の痛みと折れたタモを味わい、キャストを続けましたが、そのまま続かず日没。初日終了。
釣行が長引くことから、ワタを出し、完全に血抜きしたところ、メスでした。まだ抱卵しています。
2日目朝マヅメ
初めての地磯を夜に歩くのは怖いので同じポイントでスタート。
昨日と同じパターンではじめます。開始30分くらいで、ルアーのところで水面大爆発!水柱!
十分に引きを楽しみ、ランディング。タモはもう無いので、抜き揚げです。75cmメジロ。
そこからしばらく同じような感じが続きます。計3匹同じサイズのメジロでした。ALLメス。
その後AM10:00まで続けましたが、何度かルアーで大爆発するも、結局乗らず。ううむ、悔しい。
朝の釣果はこの通り。

ほぼ同じサイズでしたが、80はありませんでした。70~75cmのメジロばかり。
午前の部は終了し、温泉施設へ移動、駐車場でご飯、昼寝、16時起床。
南西風ピュンピュンでしたが、行きたかった磯へ行ってみます。
夕マヅメ
だだっ広い磯に自分ひとり。一抹の不安を抱えながら、新しいロッドを使用すべくヒラスズキタックルを組みます。
丹後のいつものポイントと違い、凄くルアーが流されます。かっ飛び棒を投げて、ただのシンペンじゃねえか。と文句を言い、ロウディー130fを投げ脆さに愕然としウンコルアー!と叫びながら、塗装した裂波を投げます。ヒット。
凄く・・・重いです。これは多分取れないやつです。
と思いながらやり取りしている。凄くデカイ尾びれが見えました。ヒラスズキ確定です。体験したことの無い引きを耐え忍び・・・フックアウト。
レッパのフックは完全に伸びてました。#6なんて屁ですね。反省。
その後ヒラスズキは続くことはなく、日没し、暗くなる直前に少しだけダイビングペンシルを投げます。ヒット。
張り出す岩をなんとかかわしつつランディング。またメジロ。

その後は続かず終了です。
車に戻りクーラーボックスに入れるももう満タンです。買っておいたお酒やらを泣く泣く出し、魚を収めました。
これ以上釣ってもクーラーに入らない、明日の天気は雨。ということで休暇は続きますが、今回の釣行は終了です。
すべてハンドメイドで釣れた喜び半端なく、そして、南紀のアングラーさん2名と知り合うことができ、貴重な情報をいただくことが出来ました。うち1名はルアービルダーさんでした。
お二人ともインスタグラムをされており、どうやら昨今の主流はそちらのようなので、ブログは続けつつ、そちらもはじめることにしました。
アカウントは
hotmarket_yellow
です。今後ともよろしくお願いいたします。
次の大潮はヒラ釣行かな。
使用タックル
ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PS←フルベント!
リール:DAIWA キャタリナ5000h
ライン:よつあみ ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ダイビングペンシル、170mm)
磯ヒラ
ロッド:ダイコー FCLLABO UC11 カスタムビルド←この竿すごい
リール:シマノ セルテート#3012h
ライン;よつあみ WX8upgrade 1.2号
リーダー;DUEL パワーリーダーカーボナイロン25lb
ルアー:アイマ Sasuke120烈波、ロウディー130F、かっ飛び棒130BR
今回はかなり恵まれた釣行になりました。
場所は南紀の地磯。ルアーはハンドメイド縛り。
職場は有給休暇をとり、ゴールデンウィーク前にがっつりと1週間休みをとりました。
釣果次第でしたが、月曜日から金曜日まで釣りを満喫するつもりでしたが、諸事情により途中で帰宅です。
ここ最近単独釣行が続いているので交通費もバカになりません。時間がありまくるので下道です。
地元京都を発し、高速代をケチって24号線を南下し和歌山手前まで下道と高速無料区間です。
日中はまあまあ混みますが、高速道路プラス1時間で3000円弱の節約になりました。これはデカい。
今後も単独のときはコレを利用するかも知れませんです。
で、南紀到着なんですが、今回は白浜ちょい南から串本まで地磯、釣果によっては串本で沖磯に渡船利用。という南紀を満喫太郎する予定でした。
初日夕マヅメ
17時に到着。車から徒歩5分でポイントです。丹後と全然違う!
装備を整えて、タックルを組んで、ノットを組んで。竿を振り出したのは17時30分です。
ほぼ凪の追い風で足場が少々悪いくらいで、超釣り易い!
160mm54gのダイビングペンシルを投げ続け18時ジャストに、ルアーの後ろでモワッ。モワモワっ。バサーー!
ヒットしました。引きます引きます。すごく引きます。
PE4号ナイロン80lbなので初めてロッドのパワーをフルで使いました。足元以外は終始優勢で寄せることができ、タモいれです。
なかなかタモに入りません。足が滑ります。転びます。タモのシャフトが折れます。
エエいままよ!ということでそのまま岩の隙間に抜き上げました。安全地帯までリーダーを持って締めます。ブリ。太いです。
ひとしきりガッツポーズとお尻の痛みと折れたタモを味わい、キャストを続けましたが、そのまま続かず日没。初日終了。
釣行が長引くことから、ワタを出し、完全に血抜きしたところ、メスでした。まだ抱卵しています。
2日目朝マヅメ
初めての地磯を夜に歩くのは怖いので同じポイントでスタート。
昨日と同じパターンではじめます。開始30分くらいで、ルアーのところで水面大爆発!水柱!
十分に引きを楽しみ、ランディング。タモはもう無いので、抜き揚げです。75cmメジロ。
そこからしばらく同じような感じが続きます。計3匹同じサイズのメジロでした。ALLメス。
その後AM10:00まで続けましたが、何度かルアーで大爆発するも、結局乗らず。ううむ、悔しい。
朝の釣果はこの通り。
ほぼ同じサイズでしたが、80はありませんでした。70~75cmのメジロばかり。
午前の部は終了し、温泉施設へ移動、駐車場でご飯、昼寝、16時起床。
南西風ピュンピュンでしたが、行きたかった磯へ行ってみます。
夕マヅメ
だだっ広い磯に自分ひとり。一抹の不安を抱えながら、新しいロッドを使用すべくヒラスズキタックルを組みます。
丹後のいつものポイントと違い、凄くルアーが流されます。かっ飛び棒を投げて、ただのシンペンじゃねえか。と文句を言い、ロウディー130fを投げ脆さに愕然としウンコルアー!と叫びながら、塗装した裂波を投げます。ヒット。
凄く・・・重いです。これは多分取れないやつです。
と思いながらやり取りしている。凄くデカイ尾びれが見えました。ヒラスズキ確定です。体験したことの無い引きを耐え忍び・・・フックアウト。
レッパのフックは完全に伸びてました。#6なんて屁ですね。反省。
その後ヒラスズキは続くことはなく、日没し、暗くなる直前に少しだけダイビングペンシルを投げます。ヒット。
張り出す岩をなんとかかわしつつランディング。またメジロ。
その後は続かず終了です。
車に戻りクーラーボックスに入れるももう満タンです。買っておいたお酒やらを泣く泣く出し、魚を収めました。
これ以上釣ってもクーラーに入らない、明日の天気は雨。ということで休暇は続きますが、今回の釣行は終了です。
すべてハンドメイドで釣れた喜び半端なく、そして、南紀のアングラーさん2名と知り合うことができ、貴重な情報をいただくことが出来ました。うち1名はルアービルダーさんでした。
お二人ともインスタグラムをされており、どうやら昨今の主流はそちらのようなので、ブログは続けつつ、そちらもはじめることにしました。
アカウントは
hotmarket_yellow
です。今後ともよろしくお願いいたします。
次の大潮はヒラ釣行かな。
使用タックル
ショアジギング
ロッド:ヤマガブランクス ブルースナイパー106PS←フルベント!
リール:DAIWA キャタリナ5000h
ライン:よつあみ ウルトラジグマン 4号
リーダー:シーガー ナイロン80lb
使用ルアー:自作(ダイビングペンシル、170mm)
磯ヒラ
ロッド:ダイコー FCLLABO UC11 カスタムビルド←この竿すごい
リール:シマノ セルテート#3012h
ライン;よつあみ WX8upgrade 1.2号
リーダー;DUEL パワーリーダーカーボナイロン25lb
ルアー:アイマ Sasuke120烈波、ロウディー130F、かっ飛び棒130BR
2017年04月24日
遠征先から
只今南紀に、単独遠征中です。
釣果次第でいつまでいるか考えちう。
とりあえず、ハンドメイドダイペン160でブリ釣れました。ギリ80はあると思います。(メジャーは持っていない)

でも、テトラってホント危険ですね。滑ってタモ折れました。
釣果次第でいつまでいるか考えちう。
とりあえず、ハンドメイドダイペン160でブリ釣れました。ギリ80はあると思います。(メジャーは持っていない)

でも、テトラってホント危険ですね。滑ってタモ折れました。
2017年02月17日
宗玄 無濾過生原酒
いつもハンドメイドブログですのですこしいつも違うテイストの記事です。
わたくし、昔からお酒が好きでお酒の種類を問わずなんでも飲んじゃいます。
3年前に北海道に旅行に行った際に偶然入った際に非常に美味しいお酒を提供してくれるお店があり、それ以降日本酒が好きになりました。
非常に素晴らしいお店ですが、こじんまりしたお店なので控えておきます。
今回飲んだのはこちら

銘柄:宗玄 純米石川門 無濾過生原酒
産地:石川県
精米歩合:65%
購入店:すぎやま酒店(加賀市)
なにやら以前北陸新幹線のグランクラスで提供されていたお酒だそうです。
やや甘口でまろやかな口当たりで鼻に抜ける日本酒のいい香りが心地よかったです。
はじめ、食事なしで飲んでいましたが、食事と一緒に飲むのが正解だとすぐわかりました。
今回はカニやお刺身と一緒に飲みましたが、カニの甘味がすごく風味がよく合いました。
わたくし、昔からお酒が好きでお酒の種類を問わずなんでも飲んじゃいます。
3年前に北海道に旅行に行った際に偶然入った際に非常に美味しいお酒を提供してくれるお店があり、それ以降日本酒が好きになりました。
非常に素晴らしいお店ですが、こじんまりしたお店なので控えておきます。
今回飲んだのはこちら
銘柄:宗玄 純米石川門 無濾過生原酒
産地:石川県
精米歩合:65%
購入店:すぎやま酒店(加賀市)
なにやら以前北陸新幹線のグランクラスで提供されていたお酒だそうです。
やや甘口でまろやかな口当たりで鼻に抜ける日本酒のいい香りが心地よかったです。
はじめ、食事なしで飲んでいましたが、食事と一緒に飲むのが正解だとすぐわかりました。
今回はカニやお刺身と一緒に飲みましたが、カニの甘味がすごく風味がよく合いました。
![]() 奥能登 珠洲の蔵元 宗玄酒造【限定】宗玄 純米石川門 無濾過生原酒 720ml |